//=time() ?>
♪( ´▽`)8月19日はバイクの日&俳句の日。どちらも語呂合わせですね。うざるんはバイクで俳句を詠んでみましたよ。「山入り 川先にススキ 何本だ?」
まだ暑い日が続いてますが、秋の季語とバイクのメーカーさんも入れてみました。わかるかな〜
#バイクの日
#俳句の日
#イラスト好きな人と繋がりたい
♪( ´▽`)8月15日は刺身の日。1448年のこの日、刺身という言葉が初めて文書に登場しました。それは室町時代の書記官が書いた日記でした。日記には『鯛なら鯛とわかるように、その魚のヒレを刺しておくので「刺身」という』と書いてあったとか。室町時代のお刺身は現代より活きが良さそう〜
#刺身の日
♪( ´▽`)8月6日はハムの日。「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。お中元の時期は各地で違うそうですが、皆さんのところではどうでしょうか?お中元でハムを頂くと嬉しいですか?子どもたちはお中元の中身がサラダ油やビールだったりするとがっかりかも?でも大人になったら嬉しくなるかも〜
#ハムの日
♪( ´▽`)7月21日は日本三景の日。宮城の「松島」・京都の「天橋立」・広島の「宮島」の日本三景をご存知ですか?江戸時代の儒学者、林春斎が「日本国事跡考」で絶賛したため有名になったとか。彼の1618年の誕生日にちなんで記念日に制定されました。夏休みに行ってみるのもいいかも〜
#日本三景の日
♪( ´▽`)7月17日は漫画の日。1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊されました。1992年に終刊になるまで、なんと151年間も発行されていたんですって。日本では、1862年(まだ明治時代の前!)に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行されたんですよ〜読んでみたい!
#漫画の日
♪( ´▽`)7月16日は虹の日。七(なな)一(い)六(ろ)で「七色の虹」の日なんです。「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定されたんですって。梅雨の季節でもありますが、今年は雨が続く日が多いですよね。雨上がりの夏空にきれいな虹が見られる日がくるといいですね〜
#虹の日
♪( ´▽`)7月12日は人間ドックの日。1954年、国立東京第一病院で人間ドックが始められた日なんです。人間ドックとは短期間に集中して行う全身の総合的な健康診断のことです。ふだん健康に気をつけていますか?これから暑くなる季節。夏バテしないように、毎日の体調管理を大切にね〜
#人間ドックの日
♪( ´▽`)7月9日はジェットコースターの日。1955年のこの日に開園された後楽園遊園地に、日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。スピード狂のあなた!車輪に塗られている潤滑剤は気温が高いとやわらかくなるので、真夏はいちばんスピードが出るらしいですよ〜
#ジェットコースターの日
♪( ´▽`)7月4日は梨の日。「な(7)し(4)」の語呂合わせで鳥取県東郷町(湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定したんです。そして今日はゆるキャラの大先輩ふなっしーのお誕生日でもあります!おめでとなっしー!
#梨の日
#ふなっしー
#イラスト好きな人と繋がりたい