ぼうくん | VoQn 🎨さんのプロフィール画像

ぼうくん | VoQn 🎨さんのイラストまとめ


デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今はWebフロントエンド)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください
pixiv.net/users/3438

フォロー数:5333 フォロワー数:9092

もちろん現実から逸脱したシルエットにもプロポーションにしても良いわけだが。
ただ、「知ってて意図的に崩した」のと「知らないので手癖でそうなる」は全然違うよね

1 5

「顔の輪郭を作るのは頬骨の出っ張りと顎のエラの膨らみ」っていうのは3Dで顔まわりのトポロジーをやるとわかる。目の比率が大きくても眉間に対する頬骨とエラの位置の相対距離の比で不気味の壁を突破できる。

7 39

癖ぃ度が上がってきた

1 5

なんか癖ぃのがいきなり手から繰り出された

1 12

これ、「まつ毛が光に照らされて白飛びしてる」記号化表現っぽいのです。
伏し目だと瞼側、見開いた目だと白目側からまつ毛を白抜きする例をよく見ます

1 6

『ペット』もまた難しく。ヒトと共に暮らしてきた歴史が長い分すっかり記号化されてしまっており、こちらも「ちゃんとリアルに描く追求が本当に難しい」カテゴリーになってる
(犬猫をリアルに魅力的に描ける人、ほんとにすごいんですよ)

16 45

漠然と描き写すだけじゃなくて、「あ、これ下まぶたの肉の部分なのかー……」とかさ、「目頭の窪みの線だったんかコレ」みたいな腰を据えて考えた発見があれば引き算も足し算も更なる記号化も可能にできるし、「あのヒトの描き方」をより深く理解できるようになるんよ

338 853

https://t.co/7lRhKSZ0oS
この三点光源の関係性と準補色関係の配色を組み合わせた例ってこういうのや。見たコトあるっしょ。
瞳やまつ毛に僅かに光源色を固有色とかけ離れた色相に置くことで立体感を出しとるんや
(最近の流行りの絵柄のまつ毛もまぶたの面に対して立体を感じるように散らされておるん)

335 841

単純に模写(参考にしてる絵)の線だけなぞっても、左のような構造的アラインメントってそもそも知識として持ってないとたどりつかないと思うの。
どんな絵柄にしても。
現実の人面とかけ離れた比率の目鼻を持っててもバランス良いのは「まったく別の生き物として見た場合、整ってる骨格」だから

27 83

”こういうこと” をしれっとやっているのである。
しっかり雨の向きと視線の向き、腕の向き脚の向きを人版に人物を指すように揃え、人物の動きを『思いやる心』に変換させて描く。これを週刊連載の16P中の1点として描き切っちゃうバケモンみてーな能力を持っている

5 21