ヨシカゲ 神にホムラを-最終定理の証明方法- 連載中の漫画家です。さんのプロフィール画像

ヨシカゲ 神にホムラを-最終定理の証明方法- 連載中の漫画家です。さんのイラストまとめ


漫画家です。トリ好き/当アカ微エロ注意‥/

「モナリザマニア」全3巻(ジャンプSQ)その他読切多数、「口移しの魔女たち」全3巻
私が投稿した画像の無断転載・無断加工無断自作発言、AIへの学習させ行為は禁止です。またイラストや漫画の翻訳・着色は希望致してません。
自分がリツイートしたものは1週間ほどで消させて頂きます。
pixiv.net/users/46265131

フォロー数:517 フォロワー数:16248

階段の踊り場で鑑越しに小上くんがいることを分かってるからスカートのシワをゆ〜っくり直す加部さんの落書き https://t.co/a6O4A5QzJ3

11 47

作画で個人的に思うのはケレン味で誤魔化せるモノはある種の「凄み」を表現出来れば解決出来る事。構図、コントラスト、デザインなどがそれに当たるが私の場合は書き込みが1番楽しい。前者3つはセンスを要するので苦手。逆にケレン味で誤魔化せない車などは腹くくって描くしかない。コッチのが難しい。

44 343

スポーツ用にデザインされたショーツの事を「ドルフィンショーツ」というらしく、1980年頃に造ったアメリカの会社名が由来してるというトリビアを伝えるペン入れ。

36 300

「おどろおどろしさ」について考えると結局は『観察』に行き着くのではないかと。一見概念的と思いきや何となく描いた異型より見知った質や形を認識出来る方がその分の差を感じさせられる印象。当然一様には言えないけど観察はあらゆる表現に応用を効かせられる万能アイテムである事は揺るぎない事実。

21 127

①文字の後に絵で説明する時は極力そのコマの中で完結させる。(1ページ目)
②絵の後に文字で説明する場合はリアクションなども入れて出来るだけ簡潔に伝える。(2ページ目)
漫画は視覚的に楽しむ事に優れた媒体なので極力説明は絵で伝えたいなと常々思ってます。もしくは言葉を削り丁寧に開くなど。

18 120