海津ヨシノリさんのプロフィール画像

海津ヨシノリさんのイラストまとめ


グラフィックデザイナー/イラストレーター/写真家/お菓子研究家。趣味はプラモデル、お菓子作り、折紙など節操なくやっています。2006年から毎月コンピュータ画像処理テクニックに関する無料セミナーを開催中(会場物色中)。
kaizu.com

フォロー数:170 フォロワー数:322

Windowsの画面キャプチャーは色々融通が効かないので困惑していましたが、Windows10で新たに[Win + Shift + S]でいろいろ出来ることを知りました。
https://t.co/YeUhCnhP1Y

0 2

Illustratorのブラシ登録はペンタブレットで繊細に描いたストロークを登録するとデリケートな動きに調整できたりします。ブラシのチート処理?ですがお薦めです(^o^)
https://t.co/KbFEt4w7c0

0 4

Illustratorの[バスの単純化]対決をしてみました。やはり確実に機能アップしていますね。2020は驚異的です。
https://t.co/jiBgBQBZ34

0 2

PowerPointのアニメーションは複合設定が可能なので、フェードインしてから回転して最後にフェードアウトなんてことも設定出来ます。
https://t.co/BjlqnVs20B

0 1

ZBrushでSVGデータをベベル調整してテキスト3Dの謎〜というと大袈裟ですが、どうも、あまり複雑なデータをベベルすると考え込んでしまう様です。
https://t.co/7eggMSSQe8

0 1

PowerPointのアニメーションは機能別に色分けされていることを理解すると、目的に向かって作り込みがとても楽になります。
https://t.co/Yvun0edYZB

0 4

WordやPowerPointでテキストを3D的に立体化する場合に間違いやすい設定を整理してみました。私もよく間違えて焦ります(^o^)
https://t.co/HAOojZJORn

3 4

Wordのパターン塗りの自由度をPowerPointで調整出来ました。こうなると色々可能性が出て来ますね。ちょっとPowerPointが楽しくなってきました。
https://t.co/6orKg87udR

0 4

【4月18日の月例セミナーの補足】Illustratorで書き出したパターンをPhotoshopで縮小するときの設定について整理してみました。
https://t.co/3fz9m2GOpO

0 3

Photoshopの油彩はソースを調整してから処理を行い、最後にグレースケールで止めのダメ押し処理をすると、いい感じに収まります。
https://t.co/HsYs8AUpG1

0 3