海津ヨシノリさんのプロフィール画像

海津ヨシノリさんのイラストまとめ


グラフィックデザイナー/イラストレーター/写真家/お菓子研究家。趣味はプラモデル、お菓子作り、折紙など節操なくやっています。2006年から毎月コンピュータ画像処理テクニックに関する無料セミナーを開催中(会場物色中)。
kaizu.com

フォロー数:170 フォロワー数:322

Illustratorで、キャラクターなどのイラストだけでなく、シンプル図形にもパペットワープを適用&活用してみると意外と面白い展開になります。
https://t.co/QVgiwhLhgn

0 3

ZBrush 2019の気になる新機能(2)ノンフォトリアリスティックで、超楽しく手書き風イメージを自由に作り込めるようになりました(^o^)
https://t.co/XXbJMxVF5E

0 0

ZBrushのようなQCubeBevelが搭載されていないZBrush Coreの場合は、Cylinder3Dをベースに処理すると擬似的に同じようなことが出来ます。
https://t.co/Uup9yo8o4X

0 1

Illustratorのパスデータを正確にPhotoshopへ渡すには、やっぱり幽霊パス(無色透明パス)が必要でした。幽霊パス大好きです。
https://t.co/lQT0fb4xRa

0 7

Dimensionの基礎[その1]2月21日に行った月例セッションの補足「利用するobjデータをShade12で作る時」です(129)
https://t.co/uBNP7N0yB2

0 0

ZBrushのダイナメッシュとZリメッシュ(BrushCoreでは使えません)の違いを整理してみました。一長一短があって面白いです。
https://t.co/NFT9tyAubU

0 0

ZBrush(Core含む)で変形ツールを活用するときはポリゴン状態に注意すると効果的な処理を行う事が出来ますが、無頓着に処理すると痛い結果に・・・。
https://t.co/gC6YLuZexi

0 3

PowerPointで画像のトリミング処理をする場合は、ちょっと癖のあるガイドライン機能を活用すると便利です。
https://t.co/57Cr8yUsmN

0 1

ZBrushCoreあるいはZBrushにて、変形ツールをZSpereに対して実行すると楽しくて実用的だったりします。なにより、当分癖になりますよ〜
https://t.co/5OMD6VBWYS

0 6

llustratorで、ギターのピックもどきをナンチャッテ作図してみました。雰囲気は出ていると思います(^o^)
https://t.co/bx11x1iWel

0 5