ママの学校 HAPPY SUNさんのプロフィール画像

ママの学校 HAPPY SUNさんのイラストまとめ


産後ママを応援するコミュニティを全国に作っています。ママに必要な情報をお届けします♪
happysun.link

フォロー数:228 フォロワー数:56

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-27

【ワクワク移動♪⑤】

ママの声
ハッピーさんに
「服やオムツなども
動きやすいか?
確認して♪」
って言われて
モコモコじゃなく
動きやすい服にしたら
コロンと寝返りをしたので
ビックリしました。

(理学療法士 渡辺なおみ)
     

1 1

【ワクワク移動♪③】

寝返りができて
腹バイになり
腹バイができて
四つバイになり
四つバイができて
つかまり立ちになり
つかまり立ちができて
つかまって歩くようになり
つかまって歩けるようになって
1人歩きができるようになります。
     

1 1

【お座り♪お座り♪⑤】
見守りポイント
★床に座っている時に
横に倒れても大丈夫な
スペースを作りましょう。
★便利グッズは
困った時だけにしましょう。
★ペタンコ座りは
リング座りに変えましょう。

ママの声
自分で座るって
大切なことだったんですね?!

(理学療法士 渡辺なおみ)

1 1

【お座り♪お座り♪③】

8ケ月くらいになると
自分で安定して
座れるようになります。

と言いながらも
座って重心が
うまく取れずに
倒れる
倒れそうになる
という経験も大切です。

1 1

【お座り♪お座り♪②】

床で1人遊びを
しなくなるので
かえってママの手が
かかってしまいます。

5ケ月くらいまでは
両手を前について
安定して床に座ります。

両手を前について
手に体重をかける
ということは大切で
のちのハイハイにも
つながっていきます。

1 1

【お座り♪お座り♪①】

お座りは
自力でできることが
大切です。

お座りを
自力でできるようになる前に
何かに固定させて座る習慣を
つけてしまうと
ハイハイや
あお向けや
うつ伏せで
遊ばなくなります。

1 1

【ゴロンと寝返り④】

ですから

やりにくい方の側面を
下に横向きにして
前後に揺らしてあげると
そちらの側面も
認識できるようになり
やりにくい方も
寝返りにつながります。

左右同じように
寝返りできるように
しましょう。
そのために
左右に寝返りできる
スペースを取りましょう。

1 2

【ゴロンと寝返り③】

寝返りも左右で

やりやすい方と
やりにくい方があります。

顔が向きにくい方には
寝返りがしにくいです。

これはお座りの時の
重心を支えにくくします。

ここでの左右の差は
体をまっすぐ支える
ということに影響が出てきます。

1 2

【ゴロンと寝返り②】

自分の体を
自分で移動させた
この経験は
この後
意志をもって
「そこに行こうっ!」
という自発的な
行動につながります。

寝返りを始めたら
ますますよく見て
あげてください。

1 2