計都さんのプロフィール画像

計都さんのイラストまとめ


絵を描いたり写真撮ったりDTMで曲作ったりしてます/趣味:読書、音楽鑑賞、映画、アニメ、ゲーム、コスプレ、自然観察、古代史、資本論研究/高校無償化からの朝鮮学校除外を許さない/イスラエルは空爆やめろ🇵🇸 youtube.com/channel/UCX_4B…

フォロー数:464 フォロワー数:1588

1986年1月23日、ドイツの現代美術家ヨーゼフ・ボイスが死去。初期のフルクサスに関わり、数多くのパフォーマンスを発表。芸術の概念を政治活動や社会変革にまで拡張した「社会彫刻」を提唱。ドイツ美術界を支える作家を数多く輩出した教育者としても知られる。
Joseph Beuys 1921.05.12 - 1986.01.23

4 6

1943年1月18日、ワルシャワ・ゲットー第二次移送作戦の最中、ユダヤ系戦闘組織が最初の武装蜂起を開始、移送作戦を中止に追い込む。これまで抵抗に懐疑的だったゲットー住民が続々と支持に回り、本格的ゲットー蜂起を準備する事実上の革命政権が成立、ユダヤ人評議会との二重権力状態となる。

6 5

1941年1月13日、アイルランド出身の20世紀を代表する作家、ジェイムズ・ジョイスが死去。代表作『ユリシーズ』(1922年)。
James Augustine Aloysius Joyce 1882.02.02 – 1941.01.13

1 3

2003年1月12日、映画監督・深作欣二が死去。代表作は『仁義なき戦い』シリーズ、『軍旗はためく下に』、『復活の日』、『魔界転生』、『蒲田行進曲』、『バトル・ロワイアル」等。
1930.07.03 ~ 2003.01.12

2 3

1966年1月11日、イタリア語圏スイス出身の彫刻家アルベルト・ジャコメッティが死去。享年64歳。戦前にキュビスムやシュルレアリスムの影響を受け、戦後は細長い人物像など独特な作風を展開、「20世紀のモダニズムと実存主義における空虚で意味を喪失したモダンライフを反映している」などと評された。

4 5

戦後日本美術史において表現の自由をめぐる重要な闘いとなった「千円札裁判」では、特別弁護人・弁護側証人には瀧口修造、中原佑介、澁澤龍彦など美術界、文学界の重鎮が名を連ね話題を集めたものの、裁判そのものでは懲役3か月執行猶予1年の不当有罪判決が確定した。

1 2

1952年1月7日、米大統領トルーマンが水爆開発の声明を公表、事実上の決定となる。49年ソ連の原爆実験成功への対抗が直接の動機であり、「共産主義の脅威」を大義名分として莫大な国家予算が計上され、同年11月1日、太平洋のエニウェクト環礁において最初の水爆実験に成功した。

4 4

1969年1月3日、新宿西口公園事件。劇作家・劇団主催者の唐十郎が、都の中止命令を無視して新宿西口公園に紅テントを建て、『腰巻お仙・振袖火事の巻』公演をゲリラ的に決行。300名の機動隊と対峙しつつ上演を貫徹したのち、李麗仙らとともに「都市公園法」違反で現行犯逮捕された。

14 18

おはようございます😃

0 5

1937年12月27日、満州国法人の国策会社である満州重工業開発株式会社が設立。「満州産業開発五ヵ年計画」を立案した傀儡国家・満州国政府と関東軍は、その遂行機関として日産コンツェルンに満州進出を要請、これをうけその本社・日本産業(日産)は1937年に満業へ改組、侵略企業として急成長していく。

31 27