//=time() ?>
@eightogata 犬が水辺をチャカチャカ歩いてくるシーンがお気に入りです(別段何を意味してるわけでもなさそうなのに妙に印象に残ってます)が「ストーカー」は野卑なチンピラを主人公にした原作とインスパイアされたゲームの方がいいですね
@masaki0326k @kounofusai これは邪道ですが、声優さんつながりで、己の行為を常に問い続けたこの人(特にこの作品)のことを思い出しながら聞くのもまた感慨深いかと
@_BladeRunner_ 「エイリアン」は実話だった!! とか嘘ついて平安京エイリアンならぬ「エイリアン・ダークエイジ」とか作って欲しいです(プレデターではあるようですが)
1月25日、朝日カルチャーセンター新宿教室にて『「風の谷のナウシカ」の演出術』を聴講。講師は叶 精二氏。「ナウシカ」を映画化する際に何をどう変えていったかについてのお話。期待したスクリプトについては一切なく、「漫画をアニメにする際に何が問題になるのか」についての話だった。
<C97の収穫物>サークル「鼓笛隊」発行の「1976年生まれのゲームキッズPCエンジンSFC編2」を購入。レトロゲームのレビュー&感想漫画。この種の作品は漫画+文章で後ろの分量の方が多いのだが、何気に全ページ漫画だったりするのが凄かったりする(pixiv掲載の物に書き下ろしを加え
たのだとのこと)
ちなみに「ア・ラ・モード」の対になるのが「ア・ラ・パージュ」「今時、和服に靴を穿き、洋傘を指して歩く(中略)珍奇で骨董的なもの」(新語新知識 1934)。成程、こないだのシリーズの敵はこういうナリにすべきだったのか(話的にはこちらの方が近いが)
しかも「ウルトラガール」の方が歌になるのが早かったりする(山田せんし作詞・山田甚作作曲)。意味的には「極右・極左」の「極」のニュアンスが強く、つまるところは今まで色物、やりたいテーマを無理やり乗せた感の強かったこやつらの方が実は本道だったわけだ(『元祖』の文字は伊達ではない)