//=time() ?>
雁須磨子『キッスインブルーヘブン』めちゃくちゃよかった〜〜!聖子ちゃん!?非実在金持ち!?チャラサーファー!?とかなり意外な導入部に最初は戸惑ったのですが、しかしやはりこのもだもだとお互いの感情の深みを探っていく丁寧な描写の積み重ねはこの作家ならでは。爽やかで夏らしい良作!
『月と金のシャングリラ』1巻読みました。1940年代、チベット僧院の少年僧二人の純愛物語……というこんな題材で漫画を描く人がいたなんて!!という驚きの作品。とにかく圧倒的なリサーチ(巻末の参考文献一覧は必見)に支えられたチベットの美術/宗教/風俗描写の密度が半端じゃない。すごい達成。
ジェニファー、ゥチらにババドックを届けてくれた後にこんな最高の映画を……来年以降ガンガンオスカーにも絡んでほしい……新しい #Queen 誕生を祝いますわ……
最近これを読み始めたらえっこれは…えっ???って思ったらやっぱり新井先生だった ご本人が別に隠していないので書きますがなぜ表紙の時点で気づかなかったのか…
らんま、今読むとあまりにも多くの尖ったラブコメの元ネタだということが分かるしチャイナな人民服風味ファッションもいかにも80年代な感じのコーデもめちゃくちゃかわいい
ニック・ドルナソ『サブリナ』。グラフィックノヴェル初のブッカー賞ノミネート作品。サブリナという女性の失踪事件とそれが生んだ波紋を静かな四角いコマの連続で描いていく話なのですが、執筆開始が2014年なのにテン年代の社会の混乱をすべて凝縮して煮詰めたような不気味さがあり心底恐ろしかった。
バスティアン・ヴィヴェス『ポリーナ』を読んだ。モスクワのバレリーナを目指す少女がダンサーとして成長しながら芸術への情熱や人生の目標を発見していく姿を描いた作品。スポ根にならずその時々踊る場所を変えながら自分に合った方向性を模索していく不完全な主人公、という造形に海外漫画を感じる。