//=time() ?>
3月12日は【世界反サイバー検閲デー】
世界のネット検閲に抗議する日として、2008年のこの日、国境なき記者団によって始められた。誰もが自由にインターネットにアクセスできるよう推進するとともに、ネット上の言論の自由を抑制する各国政府の取り組みに抗議する活動を毎年行っている。
#今日は何の日
3月11日は【東日本大震災から10年】
10年前のこの日の午後2時46分、三陸沖を震源とする日本国内観測史上最大規模のマグニチュード9.0の地震が発生した。これまでに震災関連死を含む約1万9600人が亡くなり、2527人の行方が分からないまま。今も、41000人以上が避難生活を送っている。
#今日は何の日
3月10日は【佐渡の日】
3月10日を「さ(3)ど(10)」と読む語呂合わせが由来。佐渡島は新潟県の離島で雪国のイメージもあるが、佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受けるため、本土よりも雪は少ない。島の面積は約855平方キロメートル。グアム島やプーケット島の約1.5倍の大きさにあたる。
#今日は何の日
3月9日は【雑穀の日】
3と9で「ざっこく」と読む語呂合わせと、春の新商品などが発売されるこのシーズンにたくさんの雑穀を取り入れてほしいという願いから、日本雑穀協会が制定した。日本古来の主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらうことが目的。
#今日は何の日
3月8日は【国際女性デー】
1904年のこの日、ニューヨークで女性労働者が参政権などを求めるデモを行った。これを起源に、女性の権利拡大と地位向上を訴える日として1975年に国連が制定。今年のテーマは、「リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する」。
#今日は何の日
3月7日は【消防記念日】
1948年のこの日に消防組織法が施行されたのを記念し、同法施行2周年を迎えた1950年に国家消防庁(現・総務省消防庁)が制定した。消防関係職員や住民に、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」という消防への理解と認識を深めてもらうことが目的。
#今日は何の日
3月6日は【ガルシア=マルケスの誕生日】
1927年のこの日、ノーベル賞作家のガルシア=マルケスがコロンビアのアラカタカで生まれた。大学を中退して新聞記者となり、1950年代から本格的に作家活動を開始。代表作の『百年の孤独』は世界各国で翻訳され、3000万部以上のベストセラーに。
#今日は何の日
3月5日は【サンゴの日】
「サン(3)ゴ(5)」の語呂合わせと、3月の誕生石がサンゴであることにちなみ、世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定した。生き物たちに恵みを与えるサンゴ礁の大切さや、その保全を訴えることが目的。近年は海水温の上昇による白化現象が話題となっている。
#今日は何の日
3月4日は【ミシンの日】
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで、日本縫製機械工業会が1991年に制定。前年の1990年はイギリスでトーマス・セントがミシンの特許を取得してから200年の記念の年だった。1854年、ペリー率いる黒船が来航した際の幕府への献上品の中にミシンもあったという。
#今日は何の日
3月3日は【ひな祭り】
起源は中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」で、誕生した女児を祝福し、すこやかな成長と健康を願う日。ちょうど桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも呼ばれる。江戸時代以降は、ひな人形を飾る日本独自の文化として発展して現代に受け継がれてきた。
#今日は何の日