//=time() ?>
6月17日は【砂漠化および干ばつと闘う国際デー】
1994年6月17日、「国連砂漠化対処条約」が採択されたことに由来して翌1995年の国際連合総会決議で定められた。同記念日は、世界の土壌劣化を防ぎ、砂漠化の防止と干ばつから人々を救っていくことを目的としている。
#今日は何の日
6月16日は【和菓子の日】
今日は「和菓子の日」。全国和菓子協会が1979年に制定した記念日。国内で疫病が蔓延していた平安時代、嘉祥元年(848年)6月16日に仁明天皇が16個のお菓子などを神前にお供えして、健康招福を祈ったという古例にちなんでいる。
#今日は何の日
6月15日は【オウムとインコの日】
今日は「オウムとインコの日」。「オウム(06)」と「インコ(15)」の語呂合わせから、オウムとインコなどペットとしての鳥類に関する啓蒙活動を行う千葉県富津市の団体「TSUBASA」が制定した。
#今日は何の日
6月14日は【世界献血デー】
ABO式血液型を発見しノーベル賞を受賞したカール・ラントシュタイナーの誕生日が由来。同記念日は1995年に国際献血者デーなどを開催した経験に基づき2004年6月14日から開催されるようになり、2005年には世界保健総会決議にイベントとして承認されている。
#今日は何の日
6月12日は【児童労働反対世界デー】
今日は「児童労働反対世界デー」。2002年に児童労働に関する初のグローバル・レポートが国際労働機関(ILO)の総会で審議されたことにちなんで、児童労働撲滅を世界に訴えるために定められた。
#今日は何の日
6月11日は【傘の日】
6月11日が暦上での入梅にあたることから、日本洋傘振興協議会が定め、毎年ファッション性や機能性など傘の魅力を紹介している。傘の歴史は古く、約4000年前から使われていたとされる。傘が一般でも使われるようになったのはギリシア時代だと考えられている。
#今日は何の日
6月10日は【ところてんの日】
「ところ(6)・てん(10)」の語呂合わせと、ところてんの原料である「天草(てんぐさ)」の漁が5月に解禁され、6月にはところてんが美味しい季節になるということから、伊豆ところてん倶楽部が制定した。ちなみにところてんは漢字で「心太」と書く。
#今日は何の日
6月9日は【チャールズ・ディケンズ没後150年】
今日は「チャールズ・ディケンズ没後150年」。1812年にイギリスに生まれたディケンズは、新聞記者を務めながらその文才が評判を呼び、長編小説『オリバー・ツイスト』で人気を博した。1870年6月9日、逝去。
#今日は何の日
6月8日は【大鳴門橋開通記念日】
1985年6月8日、兵庫県南あわじ市福良丙(淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間を架ける「大鳴門橋」が開通した。大鳴門橋の橋長は1,629m、主塔の高さは144.3mで、本州と四国を結ぶ神戸淡路鳴門自動車道が通っている。
#今日は何の日
6月7日は【プロポーズの日】
毎年6月の第一日曜日と定められており、2020年は6月7日がこれにあたる。「ジューンブライド」という言葉で知られるように、6月に結婚式が挙げられることが多いことから、全日本ブライダル協会が1994年に制定した。
#今日は何の日