//=time() ?>
4月13日は【浄水器の日】
「よ(4)い(1)みず(3)」(良い水)の語呂合わせから、「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトとしている一般社団法人浄水器協会が制定した。この日は「浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる」ことを目的として定められた。
#今日は何の日
4月12日は【世界宇宙飛行の日】
1961年4月12日、ロシア(旧ソビエト連邦)が世界初の有人宇宙衛星船「ボストーク1号」の打ち上げに成功したことに由来する。ボストーク1号はアラル海東方バイコヌールから打ち上げられ、およそ1時間48分で地球を一周して帰着した。
#今日は何の日
4月11日は【小林秀雄の誕生日】
1902年に生まれた小林は、東京帝国大学文学部を卒業後、『様々なる意匠』が「改造」誌の懸賞評論の二席に入選。『私小説論』など多くの執筆を残し、昭和を代表する批評家として活躍した。多くの文学者と交流を持ち、詩人の中原中也とは親友であった。
#今日は何の日
4月10日は【教科書の日】
「よい(4)図書(10)」の語呂合わせと、4月には新しい教科書が生徒たちの手に渡ることから、教科書協会が中心になって制定。教科書関係の仕事に従事する人に教科書の社会的意義と責任を再確認してもらい、また広く一般の人にも役割を認知してもらうため。
#今日は何の日
4月9日は【ボードレールの誕生日】
1821年4月9日、パリに生まれたシャルル・ボードレールは1857年に詩集『悪の華』を出版した。その過激な内容は風俗を乱すと起訴され、有罪判決も受けたが、評価は後に高まり、ランボーやマラルメなどフランスを代表する詩人たちに影響を与えた。
#今日は何の日
4月8日は【タイヤの日】
4月が春の全国交通安全運動の実施月であることと、「8」がタイヤの輪を連想させることから、一般社団法人日本自動車タイヤ協会が制定した。関心をもたれづらいタイヤに関して、正しい使用方法を啓発することにより交通安全に寄与することが目的。
#今日は何の日
4月7日は【世界保健デー】
1948年4月7日、世界保健機関 (WHO) が設立されたことを記念し、健康的な生活について関心と理解を深めるために制定された。世界保健デーのテーマは毎年決められ、啓発活動が世界各国で行われている。2020年のテーマは「看護師と助産師を支援する」。
#今日は何の日
4月6日は【新聞をヨム日】
「よ(4)む(6)」(読む)の語呂合わせと、転勤や入学等で住まいを移す人の多い時期であることから、全国各地の新聞社が加盟する日本新聞協会が2003年に制定した。日本新聞協会は、この日から12日までを「春の新聞週間」としている。
#今日は何の日
4月4日は【ピアノ調律の日】
今日は「ピアノ調律の日」。ピアノの調律で基準となるA音(ラ)が、「4月(April)」の頭文字であることと、A音の周波数が「440ヘルツ」であることから、国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が1993年に制定した。
#今日は何の日
4月3日は【葉酸の日】
「よう(4)さん(3)」(葉酸)の語呂合わせから、日本先天異常学会が制定した。葉酸はビタミンB群の一種で、ほうれん草などの緑黄色野菜に含まれる栄養素。日本先天異常学会では4月を「葉酸摂取による神経管閉鎖障害予防月間」として啓発活動を行っている。
#今日は何の日