//=time() ?>
4月26日は【チェルノブイリ原発事故が起きた日】
1986年4月26日、ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原子力発電所で原子炉が爆発し、放射性物質が拡散する事故が発生した。国際原子力事象評価尺度は最も深刻なレベルである「レベル7」で、現在も原発周辺は立ち入り禁止区域である。
#今日は何の日
4月25日は【世界マラリアデー】
「全世界で行われているマラリア制御に向けた努力を互いに認識する」日として、2007年に世界保健機関(WHO)が制定した。現在でもマラリア感染者数は毎年約2億人にのぼり、死亡者も毎年約40万人以上、そのうち約7割が5歳未満の子どもである。
#今日は何の日
4月24日は【ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられた日】
1990年4月24日、「ハッブル宇宙望遠鏡(HST)」がスペースシャトル「ディスカバリー号」で打ち上げられた。HSTはアメリカの天文学者ハッブルの名にちなんで命名され、宇宙や太陽系の惑星に関する多くの発見や観測に寄与している。
#今日は何の日
4月23日は【世界図書・著作権デー】
4月23日が劇作家シェイクスピアとスペインの小説家セルバンテスの命日であることから、ユネスコが読書や出版、また知的財産保護を推進していくことなどを目的に制定した。日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されている。
#今日は何の日
4月22日は【マザーアース・デー】
1970年、アメリカの上院議員G・ネルソンの発言に呼応しスタンフォード大学に通っていた学生デニス・ヘイズが呼びかけ、4月22日を「地球の日」とした。その後2009年の国連総会で4月22日が「国際マザーアース・デー」とされ、2010年から実施している。
#今日は何の日
4月20日は【ジャムの日】
1910年4月20日、長野県の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したという記録が残っており、塩川の技術が日本のジャム産業の礎となったと考えられることから、日本ジャム工業組合が制定。塩川は日本初の民間によるイチゴジャム製造企業を創業した。
#今日は何の日
4月19日は【飼育の日】
「し(4)い(1)く(9)」の語呂合わせから、公益財団法人「東京動物園協会」が管理運営する多摩動物公園が発案し、「日本動物園水族館協会」が制定した。水族館や動物園などで動物飼育に携わる人々の仕事や、その施設への関心を高めてもらうことが目的。
#今日は何の日
4月17日は【なすび記念日】
「よ(4)い(1)ナス(7)」の語呂合わせのほか、冬春なすは4月が最盛期であること、毎年4月になすが徳川家康に献上されていたこと、なす好きの徳川家康の命日が4月17日であることから制定された。記念日を制定したのは「冬春なす主産県協議会」。
#今日は何の日
4月16日は【康成忌】
小説家の川端康成の忌日。川端は1899年、大阪に生まれ、東京帝国大学国文学科在学中に菊池寛らと交流し第六『新思潮』を発刊。その後は『伊豆の踊子』『雪国』などを刊行し、日本人としては初のノーベル文学賞も受賞したが、逗子の自宅で自殺した。72歳で永眠。
#今日は何の日
4月14日は【シモーヌ・ド・ボーヴォワールの命日】
1908年、フランスに生まれたボーヴォワールは、パリ大学で哲学を学び、1949年に代表作『第ニの性』を出版し、20世紀のフェミニズム思想に多大な影響をもたらした。哲学者のサルトルとは「契約結婚」をしていた。1986年、逝去。
#今日は何の日