//=time() ?>
5月6日【ふりかけの日】
「ふりかけの父」と呼ばれる薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日であることにちなみ、一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定した。大正時代、吉丸末吉は乾燥した魚を粉末にして味付けをしたものをご飯にかけることを考案。これがふりかけの元祖とされる。
#今日は何の日
5月5日は【わかめの日】
この時期に新わかめの採取が一段落し、市場に出回る時期であることなどから、日本わかめ協会が制定した。同協会は例年、記念日にあわせて美味しいわかめを食べて良さを知ってもらおうと、消費拡大キャンペーンを展開してきた。
#今日は何の日
5月4日は【みどりの日】
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨を持つ日本の国民の祝日の一つ。もともとは植物を愛し親しまれた昭和天皇の誕生日の4月29日が「みどりの日」であったが、この日が「昭和の日」となったことから5月4日に移動された。
#今日は何の日
5月2日は【歯科医師記念日】
1906年5月2日、歯科医師の身分や業務を規定する「歯科医師法」が公布されたことを記念して日本歯科医師会が1957年に制定した。厚生労働省の調査(2018年)によれば、歯科医師は1982年には全国に58,362人いたが、2018年には104,908人に増加している。
#今日は何の日
5月1日は【八十八夜】
八十八夜は立春から数えて88日目にあたるため平年は5月2日になるが、2020年はうるう年のため、5月1日となっている。末広がりの「八」が重なる日でもあり、縁起のよい夏の支度をはじめる日としても親しまれている。八十八夜の日に摘んだ茶は珍重されてきた。
#今日は何の日
4月30日は【図書館記念日】
1950年4月30日、図書館法が施行されたことにちなんで日本図書館協会が制定した。この法律によりサービスとしての公共図書館の機能、無料原則がうちたてられ、日本の近代的な公共図書館の礎が作られた。日本の図書館で蔵書数が最も多いのは国立国会図書館。
#今日は何の日
4月29日は【畳の日】
畳の日は年に2回ある。春の「畳の日」である4月29日はかつて「みどりの日」として親しまれ畳に使われるイグサがきれいな緑をしている時期であることから、秋の9月24日は「清掃の日」であることから、全国畳産業振興会が制定した。畳は日本固有の敷物とされる。
#今日は何の日
4月28日は【庭の日】
「よい(4)庭(28)」の語呂合わせから、「暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたい」と、日本造園組合連合会が制定。日本造園組合連合会はホームページで造園や庭の楽しみ方などを紹介している。
#今日は何の日
4月27日は【駅伝誕生の日】
今日は「駅伝誕生の日」。1917年4月27日から3日間かけて、日本で初めての駅伝「東海道駅伝徒歩競走」が開催された。この時の駅伝は、京都・三条大橋をスタート地点とし、ゴール地点は東京・上野不忍池前で、500キロメートル強のコースであった。
#今日は何の日