//=time() ?>
2月19日は【雨水】
今日は二十四節気のひとつ「雨水」(2020年)。立春から二週間がすぎて春に向かうこの季節、雪は雨にかわり、冬の間に降り積もっていた雪も溶けて水が流れ出すという意味合いがある。
#今日は何の日
2月18日は【冥王星が発見された日】
1930年2月18日、アメリカの天文学者クライド・トンボーが、海王星に次ぐ太陽系の「第9の惑星」(冥王星)を見つけた。地球からの距離は約48億キロで、248年かけて太陽の周りを1周する。2006年には「惑星」から「準惑星」に格下げされた。
#今日は何の日
2月16日は【寒天の日】
2005年2月16日、全国放送のテレビ番組で寒天が紹介・放送され寒天が有名になったことを記念して、日本で一番の寒天の産地である長野県・茅野商工会議所、長野県・寒天水産加工業協同組合が制定した。寒天は、紅藻類という海藻を原料とした精製食品。
#今日は何の日
2月14日は【バレンタインデー】
今日は「バレンタインデー」。好意を持つ人にチョコレートを贈る日。日本では1936年に菓子店のキャンペーンとして始まり、1975年頃から広まったと言われている。起源は、古代ローマ時代に男女の出会いの場として催された「ルペルカリア祭」にある。
#今日は何の日
2月12日は【菜の花忌】
日本の小説家、司馬遼太郎の忌日で、本人の好んだ菜の花にちなんで「菜の花忌」と呼ばれる。司馬は、産経新聞文化部に勤めていた1960年に『梟の城』で直木賞受賞。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの歴史小説を書き、人気を誇った。1996年、72歳で逝去。
#今日は何の日
2月9日は【スヴァールバル条約が締結された日】
今日は「スヴァールバル条約が締結された日」。スヴァールバル条約は、1920年2月9日、第一次世界大戦後にノルウェーの北方に位置するスヴァールバル諸島の取り扱いについて多国間で締結された条約である。
#今日は何の日
2月8日は【スパの日】
今日は「スパの日」。「ス(2)パ(8)」の語呂合わせと、スパ利用促進のイベント「スパ&ウエルネスウィーク」が2月に開催されることから、特定非営利活動法人「日本スパ振興協会」が2015年に制定した。
#今日は何の日
2月6日は【抹茶の日】
茶道などで使われる、茶釜で湯を沸かす道具の「風炉(ふろ)」の語呂合わせ「2(ふ)6(ろ)」から、愛知県の西尾市茶業振興協議会が1992年に制定した。愛知県の西尾地区では鎌倉時代以来、抹茶を愛し生産する文化が根付いており、抹茶の生産量も高い。
#今日は何の日
2月4日は【立春】
今日は、2020年の「立春」。立春は、暦の上で春の始まりを意味する二十四節気のひとつで、この日から「雨水(二十四節気のひとつ)」の前日までの期間を立春ということもある。旧暦においては立春が1年のはじめとされていたため、立春は第一節気にあたる。
#今日は何の日
2月3日は【節分】
今日は、2020年の「節分」。節分にはその年の最も良い方角(恵方)を向いて恵方巻きを食べる習慣があり、今年の恵方は「西南西」である。節分の起源は鬼払いの宮中行事で、そのひとつが豆まきとして今日まで定着している。
#今日は何の日