//=time() ?>
7月14日は【ひまわりの日】
1977年7月14日、日本初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことから制定された。「ひまわり」は気象庁と宇宙開発事業団が開発、赤道上空3万6000キロから気象を観測している。現在は2014年に打ち上げられた「ひまわり8号」がミッション遂行中。
#今日は何の日
7月13日は【オカルト記念日】
1974年7月13日、オカルトブームの火付け役となったアメリカの恐怖映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことに由来。同映画は、オカルト・ホラー映画の金字塔として現在も評価されている。エクソシストとは「悪魔払い祈祷師」の意味。
#今日は何の日
7月11日は【真珠記念日】
1893年7月11日、ジュエリー専門店ミキモトの創業者・御木本幸吉が世界で初めて半円真珠の養殖に成功したことに由来。伊勢志摩の海で育った御木本は、故郷の海で天然真珠の乱獲のために減少していたアコヤ貝の保護と増殖に尽力し、養殖事業を行った。
#今日は何の日
7月10日は【潤滑油の日】
潤滑油の通称「OIL」を半回転させると数字の「710」となることから、全国石油工業協同組合が2007年に制定した。潤滑油の適切な使用によって、省エネや省資源効果も期待できることから、潤滑油についての知識の普及浸透を図ることを目的としている。
#今日は何の日
7月7日は【七夕】
起源は諸説あるが、夏に豊作などを願い乙女が着物を織って棚に供えた「棚機」という神事と、機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠」、そして織姫と彦星の物語が合わさってできた行事とされる。江戸時代には庶民にも広まり、願い事を笹に吊す風習が生まれた。
#今日は何の日
7月3日は【ソフトクリームの日】
今日は「ソフトクリームの日」。1951(昭和26)年7月3日、日本に初めてソフトクリームが登場したことにちなんで、日本ソフトクリーム協議会が1990年に制定した。当時、明治神宮外苑で進駐軍がアメリカ独立記念日を祝って販売したのが始まり。
#今日は何の日
7月2日は【たわしの日】
1915年7月2日、「亀の子束子(かめのこたわし)」が特許を取得したことに由来して、亀の子束子を中心に掃除用品などの製造・販売を行う株式会社亀の子束子西尾商店が制定した。棕櫚繊維を針金で巻いた亀の子束子は、およそ100年前の東京で生まれた。
#今日は何の日
6月17日は【アイスランド独立記念日】
アイスランド独立記念日は、19世紀の独立運動指導者ヨゥン・シグルズソンの誕生日6月17日にちなんで制定された。アイスランドでは、19世紀以降に独立運動が盛んになり、1944年に統治下にあったデンマークからの分離・独立を宣言した。
#今日は何の日
6月10日は【無糖茶飲料の日】
「む(6)とう(10)」(無糖)の語呂合わせから、株式会社伊藤園が制定した。無糖茶飲料には、「緑茶」「ほうじ茶」「玄米茶」「ジャスミン茶」など様々な種類があり、カテキンやミネラルなど健康成分が入っていることが特徴となっている。
#今日は何の日
6月7日は【アラン・チューリングの命日】
イギリスの数学者アラン・チューリングの命日。チューリングは、コンピュータの理論モデル「チューリングマシン」の完成、ドイツ軍の暗号エニグマの解読、人間とAIの判別実験「チューリングテスト」の提案など、多分野で功績を残した。
#今日は何の日