//=time() ?>
「居酒屋にて」から姐さん
組長の妻なので怒ると怖そうな美女というイメージで描いた。その点うまくデザインで来たような気がする。
アイシャドウとウェーブしたもみあげあたりがキモだったか。
「居酒屋にて」から少年と青年
少年はわんぱく一杯のいいとこの坊ちゃんが冠婚葬祭で子供用フォーマルを着ている感じ
青年はお人よしさを前面に出した。あとちょっと特撮オタクでもある。
「トラックの後ろ狂騒曲」から司令官と運転兵
運転兵はモブ。真面目そうなやつを描いた。
司令官は知る人ぞ知る「がいしくん」
以前新潟旅行に行ったときに偶然このキャラに触れて衝撃を受けたことがあり、いつか使わせてもらおうと心に決めていた・・・
「トラックの後ろ狂騒曲」から幼女
発表した後から「チャイルドシートもシートベルトもしてない。」と気づいたが、それはまあいいや。
「雪と姉さん」に出てきた女の子を流用
若干改造して、いたずら好きのあどけない感じをちょっと強調した。
「トラックの後ろ狂騒曲」から自衛隊の兵隊
モブなので適当。おおげさな輪郭を適当に何種類か描き、そこに適当な目鼻口をキャラがかぶらないように配置し「とにかく別人です。」ってことだけ強調して描いた。まあ、それでもなんとかなるもんだ。なお、エグザイル踊りをするやつが個人的にお気に入り。
「トラックの後ろ狂騒曲」からモブドライバーとお姉さん。男はまんま水木しげるのサラリーマン山田で、お姉さんはチハ改子さんを流用
お姉さんは色っぽい人が必要だったので他作から引っ張ってきた。手塚治虫のスターシステムっぽい。
あとお姉さんはどことなく高橋留美子絵に似てると思った。
「告白鉄道」から部長と部下
部長は期せずして志村けんになってしまった。
部下は典型的なモブ顔
二人の造詣がかぶらないように、部長はややリアル顔、部下はデフォルメ顔にした。
「告白鉄道」から芦原さん
快活な好青年をイメージして描いた。スポーツできそう。
彼(彼女)も昔の時代を描く予定ではなかったが、明田さん同様成り行きで描くことになった。明田さんは改造が簡単だったが、芦原さんは難しかった。女→男は簡単だけど、男→女はちょっと難しい。