//=time() ?>
抜群の筋力と柔軟性を持ち、力士三人分以上ご飯を食べ、素敵な殿方と出会うために柱となるべく修練を欠かさず、いつも一生懸命。虚な体質の人間として目指すべきは、恋柱なんじゃなかろうか。というわけで初描き甘露寺さん。色がかわいくて描いてて楽しい。
上手な絵の描き方的な動画を参考にしたら、普段より少し顔が整った(当社比)ような。バトゥーキのいっち、のつもりだが難しい。とはいえ、面白いもの好きなものについて、描いてみよう、と思えるのは絵が好きな人間の楽しさなのかなと思う。#イラスト
コーヒーゼリー色の髪の毛を描いてみたかった。色スポイトしたところ、意外や明るい赤。透明感というものは難しい。コーヒーゼリーの美味しい喫茶店に行きたい。 #イラスト
紆余曲折を経て、完成とします。連投お騒がせしました。なにがあったというわけではないですが、絵って人がひとつひとつ描いてるんだな、と我ながら思うのでした。 #イラスト
影が入るとだいぶそれっぽくなってきた。炭次郎が想定以上にキューティクルつやつやになったので、バランス的に肌をもうちょっと塗らないとあかんな。義勇さんの頭がめっちゃ絶壁状態だと気付く。違和感遅刻しすぎ。
原作見直したら炭次郎の市松模様がもっと大きかったので描き直し。資料はちゃんと見ましょう。やっと全員に基本の柄が入った…!もっといい描き方がこの世にはある気がする。
基本の色分け完了。線画描いてる時には、こんなもんでいいでしょ…もう線画つらい…と思い、色分けしてる時には、お前なんできちんと線と線を繋がなかったんだよ…毛先とか…!と過去の自分を恨むまでが流れ。炭次郎の羽裏ってどうなってるんだろう。
#2020年自分が選ぶ今年上半期の4枚
おうちにいる期間が始まってからよく描いた。カラー物は、背景だったりポーズだったり、苦手から逃げないことを目標に。
ネコとモノクロは、拙いなりに自分が描いたもので人が喜んだり面白がったりしてくれるんだなということが、個人的に嬉しかったのでした。
SAI2、フィルタ設定とか色んな、あれがあったらいいのに、を追加してある印象。ショートカットとペン先設定が吹っ飛んでるので右往左往しつつ、いつもと違うツールを使うと色の塗り方もちょっと変わる。
困ったときの手癖ミク。
使わなかったけど、ガウスぼかしが入ってたのは嬉しい。