//=time() ?>
簡単に言うと青い所がフェイス面(顔面)で赤い所がヘッド面(頭部)という分類になるよ。
よく耳から耳の間が顔って勘違いするけど自分の目尻を指で触ってみて。
そこから耳の方に指をずらしたらそこはもう『側面』だってわかるよ。
①まずキャラの中にあるアイレベルを確定します。
人物が真っすぐ立っていると仮定して上を向いてる所はアオリ、下を向いているところはフカンになります。
②次に人物の正中線とアイレベルが交差する辺りに『消失点』を決めそこから足元に線を引いていきます。
まぁ最初は模写からが定石なんですが、子供の頃から絵を描いているならまだしも大人になって描き始めると模写は割と苦痛なんですよね。
何より時間もないし自信が付くのが結構遅いんですよ。
基本となるバランスから『離れ目』『より目』『口上げ』をしてみました。
同じ素材の『位置』だけをいじっています。
どうでしょう?バランスが崩れただけでもう変な絵に見えますよね。
つまり絵はパーツの美しさ以上に『バランス』が大事なんです。