dubheさんのプロフィール画像

dubheさんのイラストまとめ


主に17世紀〜19世紀にヨーロッパで製作された自然科学書、博物誌に使用された版画を扱います。当時のオリジナルの銅版画や石版画などです。また、うみねこ博物堂@umineko22 、ウサギノネドコ東京店 @usaginonedoko_t にても図版を置かせて頂いてます。 動画や画像データ、テキストの無断2次使用を禁じます。
Instagram.com/dubhejp/

フォロー数:283 フォロワー数:10974

修正完了。

2 33

昨夜のこちらのご紹介のは、同時期に開催予定の別の催しのフライヤーとして配布予定のポストカードです。オリジナルも展示予定です。

5 23

7月の催しのフライヤー作ってました。これはメインビジュアル。フォトショ修正済。

3 119

7月2-3日に開催予定の昆虫大学(会場:浅草橋、東商センター)のチケット予約は5月2日21時からとなります。
私のところでは、あんまり見ない昆虫図版を豊富に用意しています。ほぼ昆虫(蟲)図版のみで構成予定です。
2日目から販売分も用意しますので、よろしくお願いします。
https://t.co/JnXSVkofmH https://t.co/KwB0xtoAPy

13 43

アリ植物リターンズ。3年ぶり。
こちらはポストカードにします。
ニッチすぎますが、それもまたよし。

11 82

ヘレボルス。

明日は少し着込んだりしないと。

1 64

元の図版は1777年に英国の植物学者のウィリアム・カーティスによる”ロンドンの植物相”の一枚です。大きな図で、A3サイズの紙一杯に描かれてると想像するとちょうどかなと。
西洋タンポポの博物図版の中で最もすばらしい一枚と思ってます。
蕾、花、綿帽子、そして最後まで。

10 92

コスタリカの陸貝の図。
1877年出版、手彩色石版画。
生物のさまざまな形質を、ヒトの思考で整然と配置すると、ヒトの理解を補助したり、美しさを感じます。そんなすばらしい図版が好きだし、まだまだ多く知られていない図が残されてると良いなと思います。

10 73

チマキボラを含む、日本やマダガスカルで発見された新種の貝の図。1877年出版。手彩色のリトグラフです。
チマキボラの学名は𝑇ℎ𝑎𝑡𝑐ℎ𝑒𝑟𝑖𝑎 𝑚𝑖𝑟𝑎𝑏𝑖𝑙𝑖𝑠
種小名の語源はラテン語の"驚嘆、驚異"です。
かつてはこの姿から、非常に高値で取引されていました。

19 110

これは春にポストカードになる予定です。

22 146