//=time() ?>
シューティングの思い出
武者アレスタ
和風には魅力がある
世界の基準は欧米だから、それに対する異なる文化圏と言う意味で魅力がある
たかだか1つの島国だけの文化なのにな
本作も家風だ
敵は暴走したコンピュータなのに
コンピュータが「このメカには人の顔を付ける!反論は認めん」とか
つづく
シューティングの思い出
雷電2
前作の雷電は、ボンバーシューとして目新しさは無いけど、堅実な作りで、1作にして大人気のシューティングとなった
家庭用ゲーム機には、大抵移植され、特にPCエンジンは、H uカードで出てたのに、CDロムで再度発売された
(両方買ったよ、これは仕方ない!)
つづく
つづき
王子がドラゴンに変身する、短いけどドラゴンが自機である事を皆を納得させるオープニングに始まり、変化に富んだステージと、それを彩る、多彩なザコとギミック、そして素晴らしいBGM
あのBGMを初めて聞いた時、どんだけ感動したか
ユーザーが求める物を全て兼ね備えてる、そんな感じ
つづく2
VITA版の「影牢もう1人のプリンセス」がPSプラスで無料配信されたら、電車の中で当然やるでしょ?
悪い奴から身を守るために戦う、いわば正当防衛なのに、画面を覗かれた時の恥ずかしさは、半端ない
全てにおいて仕方ないんだ、俺は悪くない