//=time() ?>
一般的に飛行機の翼は揚力を生むためにサバの骨のような形をしています。
VGがない翼では遷移点を境にして乱流に変わるため抵抗が増えます。
では遷移点を限界まで後ろにする事ができれば抵抗が少ない翼になるのではと考えられたのが層流翼です。
これがP-51を名機とした所以ですね😊
#P51ムスタング
ラファールの本をご紹介。
EF計画に参加しなかったフランスが独自に開発した機体です。
参加していたらと思うと残念でなりません。こちらは資料が少ない中で日本語で読める希少な本ですね。
ラファールは下からの形状や角部の流線形が特徴的。タイフーンと似て異なるのが面白い
#FUKの書籍レビュー
@ichmodeler ありがとうございます。
こちらは分類的には前進翼と言われるものですね。古い機体にもありますが代表はカナード兄弟のX-29です。
こちらはエリア88でも活躍。
マクロスプラスのYF-19もカッコいいですね😊
ちなみにカナードやデルタ翼、前進翼もステルス性が低いので現代では少数派です。
メックウォーリアのMAD DOGが好きだったなぁ。ちなみにMAD CATの方が大型でパッケージにもなる主役という感じ。20発の長距離ミサイル、両手に大、中パルスレーザーって組み合わせがバランス良くて使いやすかった。
LRM 20を発射するとヘビーアームズかマクロスになった気分でした😅
#メックウォーリア
高荷先生の画集をご紹介。
率直に「ザブングルってこんなにカッコ良かったけ?」て思えるほどの素晴らしいミリタリーイラスト。
見開きで見にくい点を後半の構図解説で補ってくれています。ガンダム やマクロスもありますがメインはザブングル!
#FUKの書籍レビュー
#高荷義之
#ザブングル40周年
昔の設定資料集をご紹介。
表紙の大河原先生のMK-IIがカッコいいんです。ここにも型式番号についてや登場スケジュール、ノーマルスーツコレクションなどなどZ好きには面白い内容です。
#FUKの書籍レビュー
#Zガンダム
#大河原邦男
なんと5月に洋書の新刊が出ます❗️
この辺が意外とコアなファンがいるのではないかと思ってしまうところ💦
こちらも先日の写真集とWalk AroundがあればOKかな。
世界が見抜けなかった先進性もまたビゲンの魅力ですね。プロジェクトXにして欲しいと思うオッサン。
#サーブビゲン
#FUKの書籍レビュー
大好きなアニメ「宇宙船サジタリウス」には原作があります。私も大人になるまで知りませんでした💦
イタリアの物理学者・アンドレア・ロモリ(Andrea Romoli)が描いたSF怪奇冒険漫画「ALTRI MONDI」だそうです。
それにしてもブルーレイBOXが再販されないかなぁ
#宇宙船サジタリウス
「ストリートファイター佐賀」
ストリートファイター好きなのでうらやましいですね😊
#ストリートファイター
#ストリートファイター佐賀
#ブラックモンブラン
「こういう人にキャラクターデザインをやってもらいたいと思いました。」という富野監督の言葉が印象的ですね。
ちなみにエゥーゴVSティターンズのゲームのデモはBENGUSさんとのこと。
この時代のカプコンのイラストレーターは凄い!