//=time() ?>
アニメーションには「命を吹き込む、活気」といった意味がある。
イラストレーションは「分かりやすくする(もの)」という意味がある。
デッサンを学ぶことで企画力、設計力、造形力、伝達力、思考力、創造力がつく。
絵本、漫画、アニメ、イラスト、写真…、ビジュアル創作にはデッサン力がいる。
アトリエは自宅アパートの狭いキッチン。
しかもスーツ姿で描いていた庶民派サラリーマン画家マグリット。
キッチンの窓から見える風景やテーブルの上の果物など
どこにでもある身近なものから想像を膨らませ、
誰も観たことがない新鮮なイメージを絵に描いて、
世界中を驚かせた。
表現に触れることは人間形成に影響してくる。
座右の銘、愛読書もそうだが表現作品に限らず、
創造物との出会いは運命的な人との出会いと匹敵するものがある。
その表現の意図の読み解きができるとさらに成長できる。
イメージできれば描くことができる。
逆に頭の中で具体的にビジュアルが思い浮かべられないと描けない。
頭の中で具体的にビジュアルが思い浮かべられないと積極的に動けない。
想いを絵に描くと実現に一歩前進する。
イメージできれば行動できる。
ほどほどがいい。
穏やかで暖かい日差しでの日向ぼっこは気持ちがいい。
日差しがなくても暖かい部屋の中は気持ちが落ち着く。
たとえ寒くても嬉しい言葉や絵、映画や本で感動すると心が温まる。
暖かいは、絶対に正しい。
暖かいは、体も心も守って、強くしてくれる。
時代を超えて支持されている作品は、その表面的な美しさや技巧だけではなく、
むしろクリエイターの思いが心に響いているといえる。
何を手に入れたかより、どれだけ与えられたかでその価値がみえてくる。
息子たちがキャンプから帰ってきた。
キャンプ地での仲間と離れるときにたくさんの子たちが泣いていたらしい。
感謝の気持ちも含んでいると思うが、息子たちが連発していた言葉は「楽しかった!」この楽しいと思える時間が途方もなく重要。
気持ちがいい晴天。
こんな日は野外で絵でも描きたい。
19世紀にチューブ入りの絵具が発明されてから、野外の日の光の中で絵具を使って描けるようになった。
この発明が、輝くような色使いをする印象派の画家たちを生んだといってもいい。
絵を描くと
旅に出た時のようにすっかり忘れてしまっていたことを思い出していく。
図書館のようにまだ知らないことが見えてくる。
映画館のように日々の中で忘れていたハラハラ、ドキドキを体験し
散策路のように自由な発想が浮かび
大自然に触れたときのように感覚がどんどん敏感になっていく。
思いの強さが心を揺るがす。
画家になる前にゴッホは牧師だった。
ゴーギャンは25歳頃までは株の仲買人。
ルソーは税理士の日曜画家で世に出た作品は50歳過ぎに描いたもの。
歴史に残る作家は特別な才能があったということより
伝えたい思いといったモチベーションが極めて高かったといえる。