文田聖ニさんのプロフィール画像

文田聖ニさんのイラストまとめ


#芸術 × #技術 × #学術 #教育 #アート #美意識 #OpenSea #AI #drawing #creative #NFTcollectors #NFTbuyer #web3 #art #metaverse #art #NFTartist #painter
seiji4126akijin8186.com

フォロー数:36472 フォロワー数:52813

アートヒストリーは、実在化された“人の思考”のヒストリー。
芸術といった学術的な縛りがない古代ギリシャから
人が創造する目的は、心身の動揺を伴うような強い感動を人類にどれくらい与えられるかにあった。

7 28

自分にできることをやる。
正解は決まっていない。
自分の勝手な思い込みで、不安になったり悩んだりする。
今、できることからはじめて
自分らしく続けていればいい。

12 62

この授業を受けたいという方が、1160名を超えたようです。
https://t.co/ol3LuLr57u
必ず描けるようになるコツをお伝えしますので、数分でも覗いていただければと思います。
生放送10月30日(月) 19:00 - 20:00 生放送中は無料で視聴できます。

13 37

人に必要なこと
ちょっとしたヒントから洞察を得ることができる感性を
アートで磨ける。
その一つとして、絵の鑑賞や読み解き、デッサンを描きながら
対象物をよく観る習慣をつけることで
観察力を磨き、
本質や大切なことに気づける力を身につけられる。

8 55

『絵は、読書と似ていて描く数を重ねるごとに発見がある』

自分の成長によって同じ絵でも気づくことが違ってくる。

同じテーマで繰り返し、綴ったり、歌ったり、描いたりすることで

感覚を磨くことができる。

13 59

『知識量やスキルなんて他より劣っていてもいい』

今の自分を十分に見直して、新鮮な視点で使いこなしていけば

他にはマネができない独創的なものに成長する。

15 71

答えは創造するもの
これまでは、決められた正解をめざし
個人の想いより組織の目的、効率を第一に
速くたどり着くことが求められてきた。
これからは、まだ誰にも分からない答えを創造するための
思考力と判断力、行動力が求められていく。

15 45

強い想いやこだわりが五感に響き心を揺さぶる。
モノクロにしても色を感じることができる。
世界的な映画監督の黒澤明は、モノクロ映画の撮影時にも色使いを大切にし
セットの配色にまでこだわっていた。
彼は絵、特にゴッホが好きで
映画の絵コンテでも絵画のように鮮烈な色使いで描いていた。

8 35

自分に正直な生き方をする人は面白い。
19世紀に写真が発明され、
それまで依頼されてきた肖像画、風景画などの仕事が減少し、
印象派の画家たちは失業していった。
いわゆる宝の持ち腐れとなった。
クライアントがいないのだったら自分が好きなもの、
信じる絵を追求しようということになる。

47 171

潜在していった人の本能を補完するために
法律や宗教、哲学、芸術が生まれた。
フクロウは真後ろまで振り向ける。その特殊な首の構造によって極端に狭い視野を拡げているフクロウ。
人間は二足歩行になり脳が発達していったとともに
失っていった能力や機能を補完するために道具を開発している。

13 32