文田聖ニさんのプロフィール画像

文田聖ニさんのイラストまとめ


#芸術 × #技術 × #学術 #教育 #アート #美意識 #OpenSea #AI #drawing #creative #NFTcollectors #NFTbuyer #web3 #art #metaverse #art #NFTartist #painter
seiji4126akijin8186.com

フォロー数:36472 フォロワー数:52813

日本文化のルーツは縄文時代
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。

13 36

ポケモンGO!平安時代にピカチュウとケロロ軍曹 発見!
二足歩行をする耳の先の黒いウサギとかえる。1000年前の絵巻物につながる日本アニメキャラは独自に発展した文化。
【鳥獣人物戯画】無名の僧侶たちが800年間、庶民の生活を描いた。

46 76

好きなことで感覚を磨ける。
創造性、コミュニケーション力、リサーチ力、情報整理能力、伝達表現力がデザイン&アートだけではなく、一般社会で求められている。
本質を見極め、的確な情報を得て表現していくためには五感を磨くことが必要となる。

54 160

すり込むのではなく、引き出す。 要求するのではなく、提供していく。 自分の思いだけを押し付けるのではなく、 相手の思いを受け取る姿勢に信頼感が生まれる。

217 705

実際に世の中が輝いてみえている。
色や影の違いが4、5段階しか意識しなかったのが絵を描くなどして観察眼を鍛えていくと10段階以上みえるようになる。
色の微妙な見分けも同じで、画家が綺麗な風景を絵に描くのは技法によるものだけでない。

136 481

デッサンを描くことで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、
対象となるものごとの構造やその周りからの影響を読み解き、理解する力である。
このリサーチ力、思考力、伝達力は絵を描くことにとどまらず、
様々な仕事にも必要とされる。

125 496

イメージ力のない人は、思いやりにかける。
将来のビジョンやそれまでの経験を具体的にイメージできないと空しくなる。
イメージ力は、誰でもどこででも磨ける。
紙とペンさえあれば、漠然とした頭の中のイメージを描きながら具体的にしていける。

179 576

絵は、伝える道具。
言葉の理解や文字が読めない者たちも含め広く布教していくために絵(視覚情報)を利用した。
海賊や山賊がのさばるなど無法地帯となっていた中世時代の世を宗教の規律(神の教え)を圧倒的な視覚情報を駆使して伝え統制した。

65 169

モノクロでも色を感じることができる。
世界的な映画監督の黒澤明は、モノクロ映画の撮影時にもセットの配色にこだわっていたから白と黒の幅があり、色の奥行きを感じる。
彼は絵画、特にゴッホが好きで、映画の絵コンテを絵画のように描いていた。

86 230

パリの画家アンリ・ルソー 異国のジャングルや森の中を描いていることからナポレオン4世のアフリカ遠征に同行したなどとうわさされていたが実際には近所の植物園でのスケッチとお気に入りの動物写真集と旅行をしてきた知人の話を参考に描いていた。

73 239