//=time() ?>
アートに触れることで日常を非日常に変えるのではなく
あまりにも日常的で普通のこととして見過ごしていることに視点を向けたり
気づいたりすることで考え方や意識が変わる。
アートに触れることで五感が機能して、結果的に今までの日常が変わる。
絵は思い込みを外し、よく観て理解するだけで描ける。
描けないと思い込んでいるのは的確な情報を捉えていないだけで
才能やセンスがないわけでも下手なわけでもない。
絵を描くことへの苦手意識、思い込みを外すだけで一気に上達してしまう。
西洋は光と影にこだわり、その表現に幅がある。画家が魅力的な光と色で風景を絵に描くのは技法によるものだけでなく実際に観えている。
西洋では日が暮れてもなかなか明かりをつけない。薄明りの中で過ごす時間が多い人ほど明暗の感度が敏感になる。
いつでも黙って受け入れてくれて、一緒にいるだけで自身を見直せるような存在。
座右の銘となる言葉、お気に入りの本や絵との出会いは、運命的な人との出会いに匹敵するものがある。それに込められている意図の読み解きができるとさらに成長できる。
創造のコツは、それがどこから得たものかわからないようにすること。
個性とは、蓄積され選択してきた情報の違い。
独創性とは、心揺さぶられたことで記憶されている情報と発見した情報を新鮮な気持ちになれるような組み合わせで再構築すること。
岡田三郎助の油彩「あやめの衣」は、モノクロにしても色を感じることができる。
世界的な映画監督の黒澤明は、モノクロ映画の撮影時にもセットの配色にこだわっていた。
彼は絵画、特にゴッホが好きで映画の絵コンテを絵画のように描いていた。
癖にはエネルギーがある。
癖が欠点だと本人は嫌っていてもその人の威力だったりする。
癖はその人を象徴するシンボルとなる。癖をなくすとインパクトがなくなる。癖がある人ほどいなくなると寂しくなる。
あえて民族衣装をまとわせ人物画を描いた19世紀フランスの画家コロー。
風景画を描くときも民族衣装を着た人物を画面に入れ、
時代劇の一場面のような絵を描いた。
母国の文化を大切に思い、現代人が自分たちのルーツを忘れないように努力した。
ニュートンが光によって色が見えることを発見した。ダ・ヴィンチは人体の魅力を解剖によって発見し、人によって色の認識が違うことにゲーテが気づくまで庶民は、何の疑問も持たないで普通のこととして見過ごしていた。