//=time() ?>
【ドリライズゴモグビラデザイン】
一番最初に描いた状態でも良いけどなんかこう、うるささも欲しいなと。ドリルが変わった理由です。
頭部のドリルは連動して回ると格好良いよね~という軽率な理由で2つになってます。
【ドリライズゴモグビラ解説】
各部ドリルは鉄を貫き地中を掘り進み空の敵も狙い撃つ…ドリルも多様性の時代。
不快音を奏でる喉の歯車や胸部からの閃光も加わり、多芸な怪獣となっております。 https://t.co/K5IdLUt9fm
【妄想版ジード登場キャラ⑥】
ベリアル融合旋獣ドリライズゴモグビラ
体各部のドリルでどんな物質も削る融合獣。地底や海中での戦闘にも耐え得る頑強なボディのお陰で、ドリルの様に回転突撃するだけで必殺技になる。
【アブゾーブベムキラーデザイン】
自分から2択にしていくスタイル。両者の多角形パーツを組み合わせたのは我ながら良い感じ…
尻尾もオミットしてシンプルになるはずが、シールドが追加されてもうガッツリロボ。でもベリアル融合獣だと抵抗ない気がします。
【アブゾーブベムキラー解説】
光線に滅法強いだけでなく大体の技は無力化出来ます。唯一吸収出来ない打撃系の技も体中の盾で防ぎます。
死角がない様に見えますが、洗練された拳法や刺突系の攻撃であれば盾を破れるかもしれません。 https://t.co/4tJR2xMNjS
【妄想版ジード登場キャラ⑤】
ベリアル融合超獣アブゾーブベムキラー
あらゆる技を吸収するクリスタルと堅牢な盾で身を包む融合獣。攻撃を吸収し撃ち返すだけでなく、複数の技をミックスして相手に返す事も出来る。
デザインについては2体まとめて掲載
そもそもカプセル怪獣由来の融合獣を揃える試みは「オリジナル融合獣は商品化されてるカプセルのみ使おう」という縛りが発端。次回以降もそのルールに則ってフュージョンライズしています。
【ビッグホーンアースギラン解説】
アギラのスピードがアーストロンのマグマエネルギーにより攻撃性を高め、アギラの臆病さもアーストロンの凶暴性と合わさる事で優秀な危機察知能力となる…
一見関連性の低い組み合わせでも爆発力を生み出せた一例です。 https://t.co/zQOaYW9YRx
【妄想版ジード登場キャラ④】
ベリアル融合竜ビッグホーンアースギラン
敏捷性に加え突貫力に優れた融合獣。体内のマグマエネルギーは骨格や関節にも影響し、常軌を逸した柔軟性を見せる。
デザインについて
ミクラスの装飾から破戒僧のイメージへ。もしかしたらレッドキングのシルエットも影響してるかも。
融合獣特有の胸部デザイン自体にベリアルの意匠をプラスしています。