//=time() ?>
±1万mで段彩図を描くこと自体に無理があるのではと考えて相対標高的なモノでグラデーションにしてみた世界地図(GEBCO2020)。相対標高が低い場所が海溝以外だとアルパイン造山帯沿いに多いですね。意味深ですね。
Google Earth用KMZファイル (GEのテクスチャ生成バグ?で日付変更線沿いが描画されませんが…😭) https://t.co/xf3m65ikqg
[QGIS用GeoTIFF] GEBCO2020から全世界カバーするベースマップ生成してみました。CC-BY。 https://t.co/YXgj41xJdQ
これがKuroko(※Halbach他1983Nature)で有名(※当社比)な🌋伊是名カルデラ👆だ (※直径約5km ※JAMSTEC DARWINリポジトリからNT05-03_Leg2 ※垂直3倍)
若尊カルデラの南西側、新島との間の断層沿いには割れ目が開いているんだなあ(きっと熱水由来のポックマーク)。(海保資料の図の上にNT05-12, NT05-13_Leg2, NT07-09, NT08-17航海のJAMSTEC DARWINリポジトリデータを重ねた図)
GeoIGN 2.3: グローバルな地質学のためのオープンGISデータリンク集 https://t.co/zUCRibuWnC
のために打ち出した地図たち