F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチさんのプロフィール画像

F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチさんのイラストまとめ


地球科学ウォッチャーの地球科学ニュース速報アカウント。コロナ前まで🇦🇺に4年在住。主な専門は海底火山の火山学と背弧海盆の地質学。その他反射法地震波探査・GISなども遍歴。 ※引用RT≠リプライ ※情報収集と共有第一 ※間違ったこと言ってバズってたらコミュノートつけてね!
researchmap.jp/fikegami

フォロー数:2124 フォロワー数:8286

返信遅くなってすみません。SRTM15PlusをDLしていました(図: SRTM15Plusデータソース色分け, SRTMPlus, GEBCO2019, JEGG500)。陰影等が違いますが、やはりSRTMが一番情報量が多いように見えます。ちなみにSRTMとGEBCOは同じ格子サイズです。伊豆ではこれからはSRTMPlusを使おうと思います。

0 3

同範囲3図。今回の震源分布が浅くなっていった先が穂高平で、笠ヶ岳と穂高の間に相当する。 (震源は気象庁一元化震源+Hinet自動震源。地形はJAXA AW3D30。地質図は原山(1990)5万分の1地質図幅・上高地に陰影付与。)

3 4

地形的に関しては、シュベルチとかシャスタあたりがもっと大規模ですごいです

1 3

←太陽系第四惑星オリンポス山 (NASA MGS)
太陽系第三惑星Dama Ali (JAXA AW3D30)→

7 18

キラウェアの国立公園が営業再開したということは、この世界で一番若いカルデラを誰でも見に行けるんですね...

74 141