//=time() ?>
【ゴミサライ】
大きな口と強力な消化器官を持つ大食生物。個々の縄張りがきっちり決まっており、決まった時間・ルートで移動しつつ、他の生き物の食べ残しや腐肉等を残さず浚って回る習性がある。ゴミサライが通った後は掃除されたようにきれいだという。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【フカネ】
ふかふか長毛な重世界の小動物。冬になるとこちらの世界の寝室辺りに自分の毛で作った快適な寝床を作り、夜から昼頃まで体の活動を鈍らせて冬眠のように深く休む習性がある。冬になると布団からどうしても出られないのはこの影響なのかも…。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【ハハコビトビネズミ】
長距離を飛行できる羽ネズミの仲間。現実のポストがある位置に生えるハクシドラセナの葉を切り取って、白い裏面にひっかき跡をつけ、遠方の仲間に届けて交流する習性がある。求愛の際にはオスが自分の匂いをつけた葉をメスに贈る。#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【デンカクオカクジラ】
体に発電細胞を多く持つ、めったに動かない巨大生物。偶の食事時にはヒカリムシ(灯りのある場所に発生するムシ)を一地域分一息で食べてしまう。重世界から急にヒカリムシがいなくなる影響で、こちらで大規模な停電が起こるらしい。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【ツナギムシ】
重世界に住む陸生貝のなかま。背中側がツルツルした貝殻のようなものに覆われている。それぞれは小さいが、集団で固まって大きな生き物のふりをすることで外敵から身を守る習性を持つ。日本の団地の辺りに生息しているらしい。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【トゲヤジ】 とても臆病な小さいけもの。危険なことが起きるとびくびくしつつも集まってきて、周りでキィキィ鳴いて騒ぎ立てる習性がある。事故や火事など危険だとわかっていてもつい気になって野次馬してしまうのは、トゲヤジがその場にいる影響なのかも。#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【ネズガラゴ】 深夜に活発になり、夜明けまで眠らずに騒ぐ、猿のような重世界の小動物。甲高く鳴いて仲間を呼ぶのでとてもうるさい。夜にやたらテンションが上がる時は、近くにいるネズガラゴに影響されているのかも。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【ギンソウ】
重世界に住むヒッポグリフの重種。筋肉量が多く空は飛べないが、ヒッポグリフの中でも随一のパワー型で、地響きを立てて走るその突進力はすさまじい。地震でもないのに揺れたように感じる時は、近くをギンソウが走っているのかもしれない。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【オソロ】
群れで行動する小型の獣。どの個体も群れのリーダーときっちり同じように行動し、毛色もリーダーに合わせて変化させる習性がある。やたら周りと同じ行動をしたくなったり、周りの意見に流されてしまう時は、オソロの影響を受けているのかも。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES
【ジナラシ】
開けた土地に生息する重世界の巨大な草食獣。後ろ足は無く、太い尾と前足で体を支えている。広い角で草木を根こそぎ掘って食べるので、ジナラシがいた後の地面は平らに均されてしまう。平らな土地や平原はジナラシが食事をした跡なのだとか。
#東京CREATURES #GOMALEMO_WORKS #CREATURES