//=time() ?>
鞆。矢を射るとき弓を持つ手を守るもの
「鞆」という漢字は国字(漢字をまねて日本で作られた文字)で読み方は「とも」、古語は「ほむた・ほむだ」
絵の参考→正倉院紀要第37号 2015年
正倉院宝物特別調査 毛材質調査報告
挿図194 中倉3 鞆 第9号(白黒写真)
奈良時代の鞆(とも)
正倉院の鞆を参考に描いてみました
鹿革の緒(細長い紐みたいな部分)の長さは想像です https://t.co/ewOOz9xTTx
古墳時代の鞆(とも)の現役時代
鞆は矢を放ったとき弓の弦が手首に当たらないように守る防具だそうです。鞆形埴輪や人物埴輪で鞆を装着していたり腰から下げているものを見たことがあります。古墳時代の実物はまだ見たことがなくてわからないことだらけです。
触り心地等どんな感じだったのでしょう
試しに3ページだけ描いてみよう
昨年より引き続き時短のための線画なし色付き漫画チャレンジ中。今年は昨年よりもたくさん漫画描けるといいな。ほんのちょっとずつだけど描けば確実に完結に近づくぞ。
いにしえの建物と小さい子
今描いている漫画の一場面です。
先に投稿したお嬢さん・弟媛(おとひめ)の想い人(一方的に弟媛が慕っている相手)なのですてきな大人の男性として描きたいです。
なお、本人の恋愛対象は成熟した女性なので年若い女子は手を出しません。成人したばかりの弟媛は大そう不満ですがその辺はご安心ください。
#これを見た人は自分の看板息子の画像を貼れ
元武人さんもよろしくお願いします
私の絵によく登場する果日(はてひ)さまです。
名前の由来は稲荷山古墳出土鉄剣の銘文にある人名・半弖比(ハテヒ)ですが全く別人&創作感を出すため由来とは違う漢字にしています
大首長の子で年の離れた弟がいます
#これを見た人は自分の看板娘の画像を貼れ
本年もいにしえなお嬢さんをよろしく
私の絵によく登場する弟媛(おとひめ)さんです。
小さくてもちもちしていますが立派な成人女性。
架空古代和風世界の地方小国で母・巫女の叔母・首長の叔父・美しい姉・病弱な兄と一緒にくらしています。
年賀絵の背景です。
海神さまと山神さまにふさわしい海と山の絵にしました。年賀絵では主張しすぎないようにかすんだ感じにしています。 https://t.co/5QFBu6XQdB