//=time() ?>
家族に南の方のアジアの人だよねというので、同じ顔で服だけ変えてそちらっぽいものを着せてみた。あれ?私は日本の神さまのつもりで描いたはずなのだけど……南の方がしっくりしている(自信大喪失)
(創作)山の神オオヤマツミ
創作山神さまの基本設定。山を歩くときはとても地味な服を着ているが、山々の緑の色や白い服なども着る。必要に応じてヒゲをたくわえた老齢の男神姿になったり女神姿になったりする。瞳の色は普段はきれいな翡翠色で、秋になると山肌と同じく紅葉の色にかわる。
#神代余聞
(創作)風の神
風神シナツヒコさま。前に描いたもの修正版(1枚目)と休日バージョン(2枚目)。非番の日は髪を美豆良(みづら)をしないで後ろにたばねるだけ。楽なかっこうをしている。おうちの中では大体はだし。お気に入りのヒスイの大珠(たいしゅ)はいつも身につけている。
#神代余聞
【勾玉考察】勾玉の方向がわからない問題
よく博物館等で大好きな勾玉の装身具を見る。そこで気になるのは勾玉の方向。勾玉の穴が開いた方を頭、下のまがっている方を尾とすると展示によって尾がとがった部分が上になったり下になったり色々なのだ。当時は別に決まりはなかったのだろうか。#古代妄想画
#いい夫婦の日 なので夫婦画。
【歴史創作】ふうふでおおきみ
はじめて夫婦で倭(やまと)の大王になったといわれる敏達&推古夫婦。新婚時代は古墳時代後期のイメージ。異母兄妹なので、何となく似せている(再掲)
#絵晒したらみんながブァァァってRTしてくれてブァァァってフォロワーがブァァァって増えブァァァるブァァァらブァァァしブァァァブァァァァァアアい
調べれば調べるほどわからなくなる とても昔の日本。
そこが面白い!もっと知りたくて描かずにはいられない!