//=time() ?>
フロントミッションのOCU、USN、ザーフトラが
大金と、第二次紛争全ての概算でも数十万〜数億の命を使いやっとで機体と一体化する技術を開発したのに
OBSOLETEのエグゾフレームは「ハンドル握るだけ」でいわばS型パイロットになれるんだもの、嗚呼無情…
やっぱ宇宙人はスゲーよ
未来に生きてんな
20年前まで入れるとこうなる
因みに6mのロボの銃なので口径は20〜30mmになるが
家庭用ゲームでほぼそのままの姿(ダークホッグ&ブラックスター)でP90をパク…登場させたのは初代フロントミッション(1995)が恐らく最古参級?
P90が1990〜91年辺り登場、ただ外観はそれ以前に公表されているかも(要検証)
そりゃあ好みの問題ではあるものの、新規さんにはイボルヴのvsブラウ・ブロ回のがG40より評判良さそうまである
比べて見ればG40との違いも分かろう
まぁこれもスタッフ被っちゃってるかもしれないけど…
プリソメアって4に出てたんか…
シルエット違い過ぎて忘却の彼方だった
ゲームの処理を軽くする為や、肩にランチャー積む為に全機体の肩の上部分を平らにしてデザインの独自性削いじゃったり…
仕方ないが共通規格も考えものじゃのう…
試作生産最初期型ゼニスが最終ステージのメイン敵、舞台は第一次ハフマン紛争…みたいな
フロントミッションF〜First Huffman dispute〜
死ぬまでにやってみたいものだ…
こう、ね
チラッとでもいいから構図に人物が入っているとカッコいいんですよねぇ…
人間と対比できて巨大さが分かるし
「自分がこの世界にいたらロボットはこんな感じに見える」って没入感も出してくれるよね
ハマーン様が言ってる事とは逆になっちゃうけど、口調を借りるなら
「現実にはいない会ったことのない人達だからこれだけの妄想を…フフフ、やれるのさ!!」
って感じではあるんだな