//=time() ?>
娘にこう言われ3ヶ月を短く捉えてしまうのはちょっと勿体無い気がしました。
#illustrations #5years #childrenillustration #5歳児 #育児日記
https://t.co/1ixgacvStS
4歳くらいからだいぶ色々できるようになり言葉もよく理解するのでそれまでのような手のかかり方は少なくなった気がします。お風呂上がりも頭だけ拭いて「はい、着替えておいでー」で、あとは自分でやれたり。
https://t.co/cbP9jD6jfZ
#5years #childrenillustration #5歳児 #育児日記
まだ口に入れたくなる本能が残っているようです。
https://t.co/gQDlh8oS4T
#illustrations #4years #childrenillustration #4歳児 #育児日記
もうすぐ5歳、まだまだ幼くかわいいです!
布団の準備をしたあとやってました。
https://t.co/3Y74DjR3Tz
#illustrations #4years #childrenillustration #4歳児 #育児日記
国の児童福祉施設の設備及び運営に関する基準に定められている保育士の人数です。この基準には他にも部屋の面積など細かく書かれています。
最低の基準ということで、実際はこれより多い人数が割り当てられる事が多いかと思いますがどうなんでしょう?
https://t.co/BxGuRgWA6Z
「3歳児神話」という言葉があります。3歳までは子どもは母親によって育てるのが良いとされるもの。
単純に私が感じたこと、全くの主観ですが、保育所に勤務してみて0歳の子どもたちが伸び伸び遊ぶ姿を見て大丈夫だなと思いました…
https://t.co/9sGGl1msDq
以前、単語によって「き」が「ち」になっていました。
先日なんとなくスマホのボイスメモを聞き返していていて、そういえばいつのまにか「き」が発音できるようになってるなぁとふと思いました。
https://t.co/eQQEpBY1rs
#illustrations #4years #childrenillustration #4歳児 #育児日記