KANBANさんのプロフィール画像

KANBANさんのイラストまとめ


気ままにゲームをしたり絵を描いたり。最近はドラえもんズについて色々調べてる事が多いです。フォロバやリプ返信は気まぐれで行う傾向があるので、その点はご容赦ください。
bsky.app/profile/kanban…

フォロー数:594 フォロワー数:1796

情報提供ありがとうございます!
では、こちらも情報提供の方を…。
まず漢字、英語タイプの掲載雑誌について、それぞれ小学三年生2000年5月号、4月号になります。
他に漢字タイプは、正しく覚えていないと間違った漢字が出る、ゆっくり喋ると書き順通りに出る、部首も出せる…という性質を持ちます。

0 3

今日は親友テレカの裏面について。
基本的に裏面は灰色の無地ですが、漫画版ではバーコードのようなものが入っているバージョンも存在します。
実際のテレホンカードにも似た位置にバーコードがあるので、やはり親友テレカはテレホンカードとしてデザインされた可能性が高そうですね。

19 132


正解です!
ドラえもんはオチ担当です。

1 3

ドラパンに操縦桿の様に掴まれたりと、何かと便利な角ですよね。
闘牛士を目指してる彼にとって牛は切っても切れない要素ですからね。
耳の代わりの角については、自分なりに考察した事もあって、彼は男の美学を重んじる芸術家タイプなので、牛の角も美学の一環として付け替えたのかなと思っています。

2 4

牛のツノと牛語が理解できる能力の関係性は不明ですが、例えばドラニコフの場合は素の状態で狼と意思疎通が出来るので、マタドーラは闘牛を通じて牛の言葉が理解出来るようになった…とかかもしれないですね。

0 5

牛の角で彼の力強さと闘牛を表現した秀逸なデザインですよね。
確かに、最初から猫耳なら違和感は無かったと思いますが、個性の強さとしては今よりも少し弱くなっていたかも?(持ちネタも一つ減りますし…笑)。
仰る通り、猫型なのに耳が無いドラがいたからこそ出来た大胆なアレンジだと思います。

3 7

ドラズ単行本収録回の「校内演奏コンクール」について。
学年誌版ではページの下半分が広告スペースになっている箇所があり、単行本に収録するにあたって、その部分に新規のコマが追加されています。
追加コマのドラえもん達のデザインが後期のものになってるので分かりやすいですね。

25 125

従来の猫型ロボットの耳が付いている世界線のエル・マタドーラ。
一瞬マタドーラと認識出来なかった。

4 27

因みに、漫画版において例外も存在し、いそほゆうすけ先生の描く王ドラの服は映画準拠になっています(別の場面だと映画版+裾のフロントカット処理の服装になっている)。

4 22