//=time() ?>
黒十狐(くろじゅうぎつね) 83枚目
群馬県前橋市下新田町に伝わる
ひたいに十文字の黒い模様があったという狐で、畑を荒らしたりしたらしいよ
前回2月8日のおことの日より再び描き始めて3日後の本日です
1週間に1、2枚のペースで描いていけたらいいなと思っています
#日本怪異妖怪事典 関東
一口千目 82枚目
口がひとつ、目が1000あるという魔物で、おことの日(二月八日)に天から降りて来る、空を通るなどといわれている。
目籠を竹竿にかぶせて立てて置くのはこの魔物を目の数でおどかすためだと語られる。
#日本怪異妖怪事典_関東
釜鳴(かまなり)81枚目
使用中の釜が、突然大きな音で鳴ること。
群馬県などでは、お正月に物をふかしたりするとき、釜が鳴るのは縁起が良いとされているらしいよ。
今年は良さそうなことをすなおにやっていこう~
#日本怪異妖怪事典_関東
八雲立つ 79枚目
「やぐもたつ やぐもつまごめ やえがきを やえがきつくる そのやえがき あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか」と両の手の親指をにぎって隠し唱えると、ひとりさみしい夜道でも恐怖心を打ち消してくれるらしいよ
#日本怪異妖怪事典_関東
見上げ入道 77枚目
見上げれば見上げるほど背が高くなるという妖怪
(トラ柄にしてみました)
2021年も大晦日を迎えました
みなさま お世話になりました
来る年も描いていきますので引き続きお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます
良いお年をおむかえくださいね
#日本怪異妖怪事典_関東
茸の化物(きのこのばけもの)75枚目
大きなきのこが化けたもの。
山にたくさんおり、夜になると麓の村に差すはずの月の光を隠してしまうので、人々は困っていた。
#日本怪異妖怪事典_関東