sabakichiさんのプロフィール画像

sabakichiさんのイラストまとめ


Spatial Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域における身体と空間にまつわる未踏の体験を設計+研究+デザインしています|視覚表現研究(genAI)|多摩美術大学非常勤講師|
Contact ▷ DM/✉️
domaindesign.co

フォロー数:5209 フォロワー数:10884

NovelAI nai_smea、以前取り組んでいたデフォルメ化の手法で再出力したところ、境界をボカしたような描き方をしますね。k_euler_ancestralなどでは境界がはっきりと表現されるので、このあたりがグラデーションの滑らかさや陰影の明暗の向上、連続性や破綻の回避につながっているのかな?おもしろい

3 41

NovelAIの新しいサンプラー「nai_smea」少しだけ試してみたけど、たしかに高Stepでの画的な一貫性は向上している気がする。陰影の表現の解釈が変わるようなのでライティング上手くなった感じになりますね。Step数増やすと画面コントラストが向上していく&破綻しづらくなったというのがキモでしょうか

3 19

AIに描かせることのできる表現の幅がここまできました ver.2

17 82

少しだけためしてみた
はじめから作り込まれた画が出てくるため「なんかいい感じの画がほしい」場合には優れているが、画的な強度を確保するためかスタイルに作家的な強いバイアスがかかりやすく、ランダム要素強め。品質を固定して調整で作為を重ねていくNovelAIとは思想が異なりますね

52 234

アルテミス計画のビジュアルアイデンティティとコミュニケーションデザインは、ブランディング等を手がけるFlump Studio x Superunionが制作を担当とのこと
タイプフェイスの切り欠きは地球の地軸の傾きを表現。映画的な印象のアプローチを意識しているそうです

NASA Artemis
https://t.co/wuJbcLGram

20 66

画像生成AIをいじっているときの顔

3 23

最近上げている絵のほとんどは、先日の記事でも触れたデフォルメ手法を用いて画的な厳密さや省略を調整した結果なのですが、例えば「崩す」行為がどのような手続きを経ているのか?を考える必要があったりと、表現のリバースエンジニアリングのような理解にも繋がっていて問いの発生装置として優秀です

2 16

ことばを用いて丁寧に概念の足し引きを行い画像生成AIを導いてあげることで、こんなにも人間が描いたような線が出せるというポテンシャルに改めて驚く。間口が広いのに難解で奥行きのある新しい表現の道具

19 103