初回特典大ライス(50年遅れの昭和40年代小六男子)さんのプロフィール画像

初回特典大ライス(50年遅れの昭和40年代小六男子)さんのイラストまとめ


現役ちゃおっ娘じじいと化した50代DT在野漫画史研究者。守備範囲は赤本・貸本から萌え4コマ(きらら読者歴20年)まで。漫画読みの原点は昭和50年代コロコロコミック。他には変プラモ積み・路上観察・昭和期ラジオ資料収集。萌え要素は眼鏡必須。CoDは旧MW3まででいいです。カルトこわい。

フォロー数:1156 フォロワー数:1268

1990年3月ダイヤ改正時にJR東日本が作成した、高橋留美子キャラクターデザインの「マリンちゃん」が使われた京葉線パンフレット。当時はヘッドマークにも用いられ、幕張時代のコミケでも話題になった記憶がある。

31 36

「COMICぎゅっと!」創刊当時のチラシ(2004年:平和出版)双葉社の「もえよん」と並んで「まんがタイムきらら」と共に萌え4コマ3大誌として読売新聞で石田汗太氏(現・編集委員)の署名記事にもなったがほどなく「ぎゅっと」は版元が倒産し廃刊、「もえよん」も休刊となった。

3 4

『パパとゆっちゃん』あれ程の凄絶な家庭の「現実」を全く正反対の「物語」に作り替える吉沢やすみは確かに「天才」と言える。そしてその現実を書き換えて読者の心を打つ力こそが漫画の持つ力の恐ろしさだとも。

30 24

「ダイヤモンドミルクココア」(昭和30年代)日本初の缶コーヒーを発売したとされる外山食品の粉末ココア缶。昭和39年に倒産したと伝えられる同社は新聞広告なども余り見られないため謎も多く、容器類も現存数は多くはないらしい。

2 7

1981年の『吾妻ひでお大全集』(奇想天外社)でも紹介されていますが、他二作と比べても作りは良さそうですね。

3 6

『明大漫研OB作品集』(1987年CBSソニー)錚々たる作家を輩出した明治大学漫画研究会出身作家アンソロジー。特に興味を引くのはコロコロコミックで『ドラゴン拳』『リトルコップ』等を手掛けた小林たつよしの私小説的短編「星空のつぶやき」

16 18

立風書房ジャガーバックスと対で語られることの多いひばり書房の児童書だが、まず種類についてある程度説明の必要がある。主にA5判の「カラーショックブックス」B6判の「ジュニアパンチ」単行本サイズの「Hブックス」に大別される。

30 37

『世界妖怪図鑑』(佐藤有文:1973年立風書房ジャガーバックス)中の好美のぼるによるイラスト。70年代前半は曙出版の書き下ろし怪奇漫画や劇画誌と並行して『地獄大図鑑』『世界の超能力者』等ジャガーバックスの挿絵も数多く手掛けていた。

5 3

『エスパー太郎』(斉藤栄一)における、鏡味晃(かがみ♪あきら)の作中オリジナルメカデザイン画稿(遺稿集『かがみあきらコレクション2』昭和61年)。魔仁塔と実のオリジナルメカの登場は中盤で、企画参加がどの段階かははっきりしない。

2 3

割と勘違いで語られることの多い「刑事のカン」の詳細な解説(佐藤まさあき『野望』)

18 23