//=time() ?>
絵本『中生代水族館』で特にこだわって描いたのは、約2億5190万年前の『三畳紀』の海にいた『魚竜』などの海生爬虫類をビッシリ描いたこのページです🦕
中生代の海の生き物の巨大さ、豊かさが存分に伝わるように描きました!どの図鑑にも登場しないような激レアな生き物もいます👀✨ https://t.co/4VXn2rNqxy
モササウルスや首長竜、魚竜などは有名ですが、こういう気になる子たちに出会えるのが絵本『中生代水族館』の魅力です🐊✨
気になるでしょう〜〜〜〜〜?😉 https://t.co/NFW5nGmvDF
既にご予約してくださった皆さまありがとうございます🥹楽しみにしていてください🦕✨
そして発売を記念してワクワクなイベントも企画しています!続報をお待ちください📢
古生代水族館シリーズを今後ともよろしくお願いします!この夏は盛り上がっていくよ🏝️
書籍情報▶︎https://t.co/c31yJ1U9Ky
気になる絵本の中身をチラ見せ👀✨
『古生代』の次の時代、2億年以上昔の『中生代』の水中にいた生き物たちを主役にした絵本です📗今回も"こせい的"な生き物が沢山登場するよ🌍
恐竜がいた時代の他の生き物気になるでしょ😉
古生代より生き物がかなり増えています!カフェやお土産屋さんもあるよ🍳
絵本『古生代水族館』『中生代水族館』📘📗
大昔の生き物って『陸』の恐竜が主役になりがちだけど、『水中』にも面白い生き物がたくさんいたんです🌍そんな彼らを主役にした絵本図鑑です✨
水族館を探検しながら、子どもも大人も楽しく学べるように作ったのでぜひ〜🏝️
https://t.co/fX3k7Ec4H7 https://t.co/37ESpVByy6
🎉【新しい絵本が出ます】🎉
わくわく科学ずかん『中生代水族館』
大泉書店さんより8/8発売予定🦕✨
恐竜が『陸』にいた中生代、『水中』はどんな世界が広がっていたんだろう💭
古生代水族館の続編です📘
監修は今回も古生物学者の中島保寿先生
(@japanfossil)⛏️
ご予約▶︎https://t.co/0Y1Rv0hulc
\【お仕事】/
有隣堂(@Yurindo_store)さんからのご依頼で、神戸阪急(@kobe_hankyu)さんにて開催の文具イベント『おとなわたしの文具マルシェ2025 The Stationery for My Style by YURINDO』のキービジュアルを制作しました📘🌻
ポスターやノベルティなど色々なかたちで展開していただきます🎐 https://t.co/aT7UgGKCba