//=time() ?>
『牡丹に蝶の図』渡辺省亭 明治26🇯🇵個人蔵 こぼれ落ちそうなボタンの華、蝶が大きさを強調する 紅の滲みが秀逸で生命の灯火を感じる 構図から背の低さを感じるが、それでも強く美しい。西洋の荒波で育った日本らしい省亭の作品からは、誰でもマドンナになれる可能性を秘めてると伝えてるようでした
『騎士号授与』1901エドモンド・レイトン🇬🇧 イギリスらしい1シーン🎥 確かではありませんが、アーサー王の王妃グィネヴィアと騎士ランスロットの不倫が描かれた「アーサー王伝説」が元のようです 画家は中世騎士をモチーフにした絵画🖼が多く、甘く繊細な画風が特徴👀 同世代はラファエル前派の第三
@Katako_chan_ イメージ作りを大切にしてたようなので、脚色はあったのかなとも考えられますよね(^^) 何枚かナポレオン・ボナパルトを見てみると……うーん、。イケメン過ぎる気も…🙄🧐?
YouTube更新しました^^ 色彩検定についての動画です 「色彩検定は超役立つスキル【超効率勉強法】」 そろそろ申し込み時期なので、よかったらどうぞ https://t.co/U6Hbp1Cdy6
@atsjsn 意外と似てしまって草
おはようございます☀ 昨日は6個でした(´ー`)! コンスタブルという人は今年企画展があります https://t.co/PKRfu8MFwa
『天地創造(日と月と草木の創造)』ミケランジェロ🇮🇹 礼拝堂の内装一杯に絵が敷き詰められてる一部👨🏻🎨天井画中央は「天地創造」「アダムとイヴ」「ノア物語」の3部 周りには聖人やらユダ王国の王らが300人ほど🥰 ほぼ1人で描いたらしい (こんな天井におっさん散りばめる必要ある?🙄#美術の時間
毎年「そんない」では 番組持ち回りで年末特番を組んでますが、美術で組むのは今年が初。 準備のために描いた絵が可愛く出来たのでホクホクしています(*´-`) ※ラジオです
93回で話しきれなかった話とかを。 「フィレンツェ時代」と「ミラノ時代以降」で 作品をわけるとして、受胎告知は「フィレンツェ時代(若い時」 プロトルネサンスから遠近法という技法が現れてきます。 ・線遠近法 ・空気遠近法 ・色彩遠近法 受胎告知では既に第二段階を垣間見れる。
独りよがりな感想は あまり言ってませんでしたが。 今週とりあげたダリについて。 何もない大空間に ポツンと自分の手前にだけ モチーフがある違和感が強い。 自分が主役、他との関係がない 夢だからで終わるのか。 他とリンクしないところが 強さを演出しているのか。