//=time() ?>
本日10月2日は #望遠鏡の日 なんですね。
オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが望遠鏡を発明し、1608年のこの日に特許を申請したことが由来しているそうです。
(申請は却下されてしまいましたが)
満天星にも石川県最大の望遠鏡があります。
夜の天体観望会で宇宙をのぞいてみませんか?
本日7月30日(火)の夜は天気が良さそうです。
今夜の天体観望会は空いていますので、ゆったり星を見られます。
望遠鏡では木星と土星を観察します。
すっきり晴れれば天の川も見られますよ。
参加されたい方は満天星へお電話でご予約ください。(TEL: 0768-76-0101)
HP: https://t.co/v1I28iNtBp
本日5/3(金)の天体観望会は空いています。
大きな望遠鏡で春の星を観察したり、外で寝転がって満天の星を眺めます。
天体観望会に参加されたい方は、15:00までに満天星へお電話でご予約ください(TEL:0768-76-0101)
詳細はHPへ↓
https://t.co/v1I28iNtBp
(写真は冬に撮影した望遠鏡と星空です)
4月14日(日)14:00~14:45の「プラネタリウムの裏側ツアー」の定員はあと6名です。
プラネタリウムの仕組みを知りたい方や、プラネタリウムを操作をしてみたい方におススメです。
予約制となっていますのでお電話でご予約ください。(TEL:0768-76-0101)
イベントの詳細はHPへ↓
https://t.co/oL4J4wBN9S
4月14日(日)14:00の「プラネタリウムの裏側ツアー」の予約受付中です。
通常は見ることができないドームの裏側や、プラネタリウムの機器を間近に見ながら動きやその仕組みを学ぶ体験ツアーです。
自分でプラネタリウムを動かして好きな星座も映し出すことができます。
HP: https://t.co/3ELbcNe5dy
2/6に再度 岩本彗星(C/2018 Y1)を撮影しました。
2/8現在しし座の方向にいます。
明るさは7等級程度です。
時計の2時の方向に淡く尾が伸びている気もします。
岩本彗星の位置はAstroArtsさんのHPへ↓
https://t.co/2HrYmF4sbp …
12月16日(日),17(月)の夜、おうし座の散開星団「すばる(プレアデス星団/M45)」とウィルタネン彗星(46P)が近くに見えます。
双眼鏡での観察がおススメです。ウィルタネン彗星は尾は小さな雲のように見えますよ。
もし晴れたら探してみてください。
図はAstroArtsさんのステラナビゲータVer.10で作成
熟睡プラ寝たリウムは明石市立天文科学館さんを始め全国34ヵ所で開催されます。
日時や内容、参加費は各館によって違います。それぞれのHPなどでご確認ください。
勤労感謝の日はお近くのプラネタリウムで疲れを癒しましょう。
10月10日(火)未明、おうし座の一等星アルデバランが月に隠される「アルデバラン食」が起こります。
今回は北日本を中心とした地域で見られます。
能登町では潜入が10/10(火)3:15頃、出現が3:41頃です。
画像は2016年11月16日に撮影したアルデバラン食です。