//=time() ?>
#郷土芸能男子ノ裏
酢みそ人魚はイタチザメの人魚(マーマン?)。
オタの属性に当てはめて良いのかどうか分からないんだけど
郷土芸能は人外萌え&異形萌えの方は絶対に好きになると思います。
#郷土芸能男子ノ裏
地元のグダグダ水泳部と、その水泳部が漁師に捕まり酢みそ和えにされそうな所を救った人魚。
種族は違えど沖縄を愛する心は同じで、なんだか意気投合し仲良く皆でエイサーを踊っている。
#郷土芸能男子ノ表
エイサー
みんな大好き沖縄のパワフルな郷土芸能。
お盆の時期に戻ってきて帰りたがらない先祖の霊を、太鼓で脅して再び彼岸に送り届けたことが始まりとされている。
時代の流れや団体によって様々なスタイルを持つ。
#郷土芸能男子ノ裏
やたらと怖い作風でカルト的人気を誇る若手芸術家。
体一つで島中を駆け巡ってスケッチしているので身体能力は高く、
悲鳴を上げて逃げ回る人々を容赦なく追いかけ回し、絵の具を塗りたくる要領で泥を塗りたくってくる。
#郷土芸能男子ノ表
パーントゥ
沖縄県宮古島のお祭りに現れ、人々に泥を塗りたくってくるという日本最恐の来訪神。
その泥はンマリガーという井戸から取ってきたもので、厄払いと無病息災をもたらすと言われている大変ありがたいもの。
#郷土芸能男子ノ裏
岩手町の名物手作りほうきに宿った付喪神。
説教臭いショタじじぃでとても面倒見が良く、地元の子供達と遊んだりきつね踊りの指導をしたりしている。
しっぽのようなほうきを持って走り回る姿は子狐に似ているらしい。
#郷土芸能男子ノ表
川口きつね踊り
狐に扮した若者が列を成すようにして踊る、岩手県岩手町の芸能。
現代に伝わっているものは明治時代に一度アレンジされており、
狐が油揚げや豆腐をみんなで分け合って食べる様を表現したもの。