//=time() ?>
すごーく寒くなってきましたので、恒例の、 室外機を楽しむシーズンとなってまいりました。
#見た人もなにか無言で羽根付の何かをあげる
#見た人も無言で黒い何かを上げる
タービンエンジンの整備とか生産とか一日中見学したい #メンテ中のメカにはロマンがある選手権
東京さっき雪が降ってた
#昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて
@PRO_PASHIRI その德永英明ソングにまつわり、D社営業のかたが秀逸なリプライを下さったのが思い出の絵です。
日暮里という場所は結構歴史があって、この光景が一面の海だった時代から人類の生活があった事が分かっている。 この標高50mの諏訪の台、考古学では飛鳥古道とも。で、貝塚はもちろん、飛鳥時代の豪族邸宅の土台が発掘されたり。その時代における地名は未知。
ええ、まあ、日の暮れる里でいいんです。が、新堀村が語源である説が濃厚で、しかし、どう日暮里に変化したのかは、原住民でも知る者は少ない。
飛行機のエアコン描きたい。 いや、それよりもISSのエアコン描きたいのだが、原理説明より踏み込んだ資料がマジでなくてJAXAに問い合わせようか悩んでいる。どこの窓口でどういう手順で質問すればいいんでしょうか。