松本森男さんのプロフィール画像

松本森男さんのイラストまとめ


模型を作るのと絵を描くのが好きで、できたものをちょこちょこUPしてます。ブログがホームのつもりなので、よかったら見て下さい。階級が兵長なのは、じいちゃんがそうだったので、なんとなくそうしました(笑)
blog.goo.ne.jp/morio1945

フォロー数:0 フォロワー数:1898

最近モーゼル脳になってまして、あれこれ思い出しててたまらんのがこれ。傑作映画「プロジェクトA」に出てくる変なモーゼル(過去絵)。香港のでっち上げプロップなんでしょうけど、いかにもありそうな素晴らしいデザイン。子供の頃みてテンションフルスロットルになりました。

7 49

先に上げた南部氏の回顧録には多々興味深い記述があります。その一つが付録の上村良助中将の回想。明治38年頃の話。「南部将軍の手で現制機関銃を縮小したような軽機関銃とも自動小銃ともつかぬ小銃を試作中」と。十一年式の18年も前です。南部氏の軽機開発の着手はかなり早かったようです。→続

38 174

いわゆる「戦争画」の「ジャバ・カリジャチ西方の爆撃」(画・吉岡堅二)は壊滅した蘭印軍の兵器をこれでもかと描写し、戦争のむなしさを感じさせる素晴らしい絵です。で、その中にMP28/Ⅱにしか見えない銃が。中学生の頃この絵を見て、蘭印軍がMP28を装備してたの?とずっと疑問だったのです→続

13 75

私の中では、トルメキアの銃というとこれですね(笑)これ、えらいリアクション凄かったなあ、、。

2 5

ジョンソンM1941の自動小銃型は蘭印軍が装備しており、日本軍が鹵獲したそうです。軽機型(これもM1941なのでややこしい。蘭印軍は装備してないはず)はどうだったのかな?でも鹵獲して空挺部隊用にコピーしてたら、と妄想して描いたのがこれ。空挺用にぴったり、、って、、FG42ですよねこれ、、。

36 148

記憶だけで絵を描くというのは、面白いです。これらもそう。十四年式拳銃です。後期型の少し後、前期型を描きました。少し間違いが正されてます(笑)で、これが面白いのは「知ってるつもり」なのに「実は全然知らない」という現実に直面して脂汗ダラダラになる点。いやー、恐ろし面白いです、、。

21 133

先日の投稿でショーシャをさりげなく(?)disりましたけど、ショーシャは大好きな銃です。この時期これだけの銃を作った、というのが凄い。軽機じゃなくて突撃銃のはしり、ですよね。プレスなどを多用してるのも凄い。洋書も持ってます。模型で何らかの形にしたいと思ってるんですけどねえ、、。→続

7 47

四式自動拳銃。海軍特殊陸戦隊(佐世保)専用として昭和20年中央工業にて千丁程製作。7.63㍉モ式拳銃弾の30連。連単選択式。脱着式照準眼鏡(2倍)と消音器が付属。特殊陸戦隊の獅子奮迅の活躍を支えた銃として有名。、、って、もちろんウソです。架空銃です。あっ!石投げないで!危ないですって!

15 95

こないだからの絵、やっと大体まとまりました。「うーん、こんな感じかなあ」というイメージに大体近くできてきて満足です。朝日を描くのが難しそうです。朝日ってほんと旭日旗みたいになるんですよね。旭日旗をデザインした人(誰なんだろ)、ほんと凄いなあと思います。

7 22

こないだからの絵、詰めてます。この十一年式軽機射手のキャラが好きというフォロワーさんがいて嬉しかったです。私も気に入ってるんですよ(笑)で、結局、全員ニヤニヤ顔になるかも。「兎に角、何もかもくそつまんねーけど、やるしかねーな」って感じになったらニヤニヤするしかないんですね(笑)。

1 25