佐藤未悠(サトウミユウ)さんのプロフィール画像

佐藤未悠(サトウミユウ)さんのイラストまとめ


🔞垢 bit.ly/3ukjlUj
ツイキャス x.gd/7ErdX
youtube onl.sc/ai4QvVS
雑考 posfie.com/@miyou_satou
欲しい物 x.gd/sewIY
pixiv.net/users/21520036

フォロー数:1496 フォロワー数:1903

でも漫画でも劇的な場面なのに演出があまりない作品もある。

ナニワ金融道のこのシーンとかも相当に劇的なシーンなのに普段のトーンとあまり変わらない描き方されてるのがかえって怖い。

「ちょっとヤクザを半殺しにしてきましたので…」ってその顔でいうセリフじゃねーだろ。 https://t.co/JJ83LvFW3q

1 2

相手を見くびってる人は「実はこうだったんだ」と裏を見て納得したらそれ以上疑わない。

そういう人は裏の裏を仕掛けてくるやつに嵌められる。

0 0

「感性直感的」というのは普通他人を介さず自分一人で直覚的に把握すること(みんながまずいと言おうと自分にとっては美味い)。

まず自分の舌で感性直感的に味を把握し、その後で他人の声を聞いて感じ方を調整する。
でも政治的な議論はまず他人の声を聞いて味を把握する人が多分かなり多い。 https://t.co/iDvx0K8Xui

4 19

「感性直感的」というのは普通他人を介さず自分一人で直覚的に把握すること(「みんながまずいと言おうと自分にとっては美味い」とか)。

まず自分の舌で感性直感的に味を把握した後で、他人の声を聞いて感じ方を調整する。
でも政治的な議論はまず他人の声を聞いて味を把握する人が多分かなり多い。 https://t.co/n71cDa8rKf

0 0

美術の授業で風景画のスケッチをしたら葉っぱの葉脈を描こうとすると葉っぱからはみ出る問題、『ペインタボン!』にあった話と基本同じだけど葉脈まで見(え)てるのすごい。

らでんちゃんが凄すぎて全リスナーが絵画の虜になる【ホロライブ 切り抜き/儒烏風亭らでん】
https://t.co/RllhuAzjG4

0 1

重要なのは、量子化という働きは下層から上層に繰り上げていくという一方向的だけど、どの方式を採用するかの選択はあらゆる層の判断が介入して決定されてる、ということ。

0 0

細かな情報を閾値を設定して何段階にも分けて量子化の操作をする。

下位階層を1/10にして小数点四捨五入した数を上層に上げる、という操作だとどんどん切り捨てられるもの(0)が出てくるけど、小数点切り上げだと最小(A層の1)がいつまでも残り上層に行くほど大きなものと同じ「1」扱いされる。 https://t.co/gKDqbEYidt

0 1

これシンを強敵としての格上げするために、ジャギに悪を吹き込まれたことで情状酌量させる後付け設定をしたんだろうけど、ジャギごときの説得にほだされるというのは主体性無くて逆に格が落ちてるんじゃないかという気がする。

0 1

✕花を持たせる
◯ 言葉を持たせる

たとえば弱い人からいいねという利益を得るために「弱い人は本当は一番強い」のように言って「強い」という言葉を手向ける。
虎眼流の金許しは技量不足な人から金という利益を得るために「虎眼流免許皆伝」という言葉を与える。 https://t.co/kspXAuD7Q2

0 0

「理性というのは存在すると決めてかかり、見いだせなかったら「理性はありませんでした」でいいんです」というやつで、『野生の思考』は理性を見出したという話だったと思う。しらんけど。 https://t.co/qtkt0yEVFn

0 2