momordicaさんのプロフィール画像

momordicaさんのイラストまとめ



フォロー数:22 フォロワー数:78

巻頭カラーが原作:名木田恵子/漫画:大和和紀「ブランデンブルグの朝」、そのすぐ次にいがらしゆみこ「信じていたいの!」が載っている『別冊少女フレンド』1970年 (昭和45年)6月号はある意味奇跡!

0 6

名木田恵子からあなたへ ポエムの贈り物—— 2007年5月 「かざぐるま」

https://t.co/Ppw5n11pg4

4 25

(株)サンメールが平成10年3月から同年6月にかけて販売した違法『キャンディ・キャンディ』グッズです。著作権表記が「(C)いがらしゆみこ」のものは違法グッズでも先発組で、9後発組は水木先生に無断で「(C)いがらしゆみこ・水木杏子」と入れています

0 1

レディコミ用の立体的な絵柄に画風を変えたら、なかよし時代の平面だからこそ成立している絵のバランスに戻せなくなったんでしょう

0 3

いがらし氏はキャンディルネッサンス計画に必死だったので力を入れて描いたんでしょうが、中身はこんなで思わずそっ閉じ

0 3

←左『小学一年生』 1982年7月号(ティムtィム、ポックルの頃)
→右『小学一年生』 1988年6月号(レディコミ時代)

0 5

82年(ポックルの頃)の人魚姫は綺麗だと思いますが、87年に描いたOヘンリーのやつはかなりキツいです
レディス誌に活動の場を移して絵柄の改造を試行錯誤していた時期で、鼻と口をリアル寄りにしているので作画全盛期のメイミーに比べるともっさり感が…

0 8

でも元アシスタントの原ちえこ先生はハーレクインコミックのトップ作家の一人として『なかよし』時代からの愛読者も満足させつつ新しい読者を獲得してるんですよ(師匠のいがらし氏もハレコミに参入したものの3冊程度で不評により撤退)

1 3

同じポーズ表情しか描けないというより、全盛期の絵をトレス加工して使いまわしているんだと思います

0 0

まー、裁判当時もいがらし氏みずからパチ絵を大量に制作してますしね

1 6