湯川聡📚さんのプロフィール画像

湯川聡📚さんのイラストまとめ


思索に耽る羊飼い。書き物→(ur0.link/PkaQ )タルムードの知恵→ (@talmud_bot)
note.mu/yukawa_satoshi…

フォロー数:337 フォロワー数:8893

Netflixではグルメ番組が一番好き。
・SOMM
・シェフのテーブル
・エルブジ 世界一予約の取れないレストラン

一流シェフの料理哲学や半生を超美麗な映像で番組化している。10代の頃にNetflixがあれば、間違いなく料理人になっていたと思う。

本日この夢が実現できるかもしれない人物に出会えた。

2 7

【インターネットにおけるサービスに必要なもの】

・運営会社による保守メンテナンス
・情報を投稿する配信者
・情報を読む受信者
・サービスに対価を払う広告主

などによる「動的平衡」により生態系が構築されている。自然界と同様のシステムだが、淘汰速度は自然界よりも猛烈な勢いで移り変わる。

1 3

経済学という1つ分野においても、ミクロ・マクロ経済学、マルクス経済学(社会経済学)、金融論、経営学と枝分かれしている。

銀行制度については金融論が取り扱い、資本主義の本質はマルクス経済学、経済ニュースで取り扱う分野はマクロ経済、実社会においては経営学の範疇。

ホントにキリがない。

2 4

紹介するのは3回目だけど、お金の歴史、銀行制度についてはブログにまとめてある。

https://t.co/oEBIrKpWoB

歴史、生物学、心理学など様々な分野に興味があるけど、最も関心があるのはお金の歴史と本質、金融の仕組み。

経済学部の教科書レベルですら、完全には理解出来ていない。まだまだ研究中。

1 8

MITメディアラボ創設者ネグロポンテは、スマートフォンやブログなど、情報端末が普及した情報社会を予言した。

彼は語学や情報を錠剤を飲むことによって習得できる時代が到来すると予言している。

この1ヶ月で蔵書が100冊増えて苦しいが、シナプス形成のメカニズムを解明するまでは不可能だろう。

4 5

数学の天才ラマヌジャンも、港湾事務所の事務員であったが、上司に恵まれ早めに仕事を終わらせ、職場で数学研究に没頭した。

ブラックホールの特異点理論を発表したホーキング博士も、ALS発症後に雑務から解放されて暇があったと話していたとか。

インプットの努力と、アウトプットの余暇は必須。

6 16

工場労働者の育成を目的として、整備された義務教育であるが、同時に児童労働を防ぐ効果も持ち合わせている。

だがクラス全体を同じペースで進める義務教育は、優秀な生徒の機会損失となる。

飛び級制度や、企業へのインターンとして早い時期から実用レベルのlearningが出来れば、能力が開花する?

4 7

男が仕事において金や地位を求めるのは、本質的には「女性に好かれたい」からである。男は女の為に働いている

女性が外見を磨くことに徹底的に拘るのは、それが競争戦略において有利になる事を本能的に理解しているから。

スキンケア、化粧、髪型、服装。女性が外見に費やす努力を舐めてはいけない。

2 8

本名を奪われて与えられた「源氏名」

彷徨うままに迷い込んだ油屋で、意思に反した「ここで働きたいんです!働かせてください」と訴える千尋。

ハクは同じ水商売で生きるホストの揶揄か。

作品に込められた意味を知ると、涙無しでは見れない。

4 12

人が誰かを見るするときは「アウトプットした情報の質」で判断するけど、アウトプットした情報とは

文章や会話に留まらず、外見においても当てはまる事に気付いた。

食事や化粧はインプットであり、肌や服装などの外見はアウトプットと言える。

2 8