むらき・りん(休眠)さんのプロフィール画像

むらき・りん(休眠)さんのイラストまとめ


そういえばあったの精神で活動している人の知人。カクヨムで「電装機攻ハードウェーザー」「おれはロボット」書いてました。今は他のことが忙しい為休眠状態です。
kakuyomu.jp/works/11773540…

フォロー数:322 フォロワー数:145

ドゥクルスト(ブータン)……名前が少し言いにくいのは、国獣とされてるドゥクが由来故……。ドゥク=雷龍である故初めて架空の生物となる龍から可変させる案にした。個人的にバクリュウオーやドラゴンカイザー意識してたはずだが、弟からゴッドシグマっぽいコメントが返ってきた

1 2

パーヴォスト(コンゴ共和国)……孔雀モチーフの乗り手から、派手っぽいアピールできそうとの理由で角竜のパキリノサウルスからの可変を意識してた。ただツノをドリルおよび頭に見立ててマッシブになり、いつのまにかゲッタードラゴン意識してた気がする。

0 2

テンペスト(キリバス)……オセアニア最後の機体として、乗り手のイメージもありシンプルに強そうなものとして命名した。デザイン的にアストロガンガーやヒーローマンなどの巨大ヒーローの色が強い丸みみたいなの参考にしてた。その結果良くも悪くもシンプル感が凄いとおもう

0 2

テンジスト(アンティグア・バーブーダ)……乗り手が上杉謙信と直江兼続モチーフにしてた設定故、戦国武将っぽいデザインにしようとなった。天地人から機体名をつけた際語感が似てる理由でダイデンジンやバトルフィーバーロボ辺りの初期の戦隊ロボっぽい雰囲気も意識してた。#今月描いた絵を晒そう

0 1

プリセスト(リヒテンシュタイン)……ヨーロッパ最後の機体として漸くパトカーからの可変、また王女様の乗り手からプリンセスらしいデザインとして足を無くした。バウンド・ドックを参考にしてたと触れた時小林誠先生から反応を頂いた事が今月一番の驚きだった。一番反響あった

0 0

ネゴシェスト(ガーボヴェルデ)……エウオプロケファルスからの可変と別に、乗り手の弁護士設定から法廷を連想し、あの金槌からハンマーを振り回す重厚な陸戦型のコンセプトがまとまった。最初乗り手が蝶モチーフ故逆に空戦主体のシャープなデザインにする予定だった

0 0

ヒノトリスト(マダガスカル)……島国との点から翼竜ディモルフォドンからの可変をイメージして、お国柄のサラマンダーの要素、乗り手の雰囲気から炎属性、所謂火の鳥っぽいものを意識してたと思う……名前に関してはもうホントそのまんまなのは仕方ないね。

0 0

ドードスト(モーリシャス)……フタバスズキリュウからの可変と別に、乗り手のイメージからドードーの要素も取り入れた。海戦主体の機体と別に飛べない鳥っぽさも出したかった。最初ピースケストって名前にする予定だったのはフタバスズキリュウ繋がりと書いときます。#今月描いた絵を晒そう

0 0

ホーネスト(ブルキナファソ)……メガラプトルと別に、乗り手のイメージから蜜蜂の要素が欲しいとなり、既にスズメバチモチーフの機体がいたので女性的なフォルムで差別化した。ビットを駆使する点とか含めてガンダムアルテミーとかの影響もあったと思う。

0 0

カシュナスト(ギニアビサウ)……これでも所謂ミリタリー系っぽい雰囲気意識してた。バストライナーみたいなサブフライトシステム出したかったと思う。カシューナッツの原産国で有名な点からネーミングに豆要素を散りばめようとなった際に相性良さげな気もしてたかな……?

0 0