名古屋クラシック音楽堂さんのプロフィール画像

名古屋クラシック音楽堂さんのイラストまとめ


『クラシック音楽を誰もが楽しめるエンジンになる』をビジョンとし、名古屋を中心とした中部地方10県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースなどを毎日ご紹介。☞ https://t.co/yV
https://t.co/RXllZRgbLu

フォロー数:2438 フォロワー数:2112

第47夜【ボンでの少年・青年時代】「木管五重奏曲 変ホ長調(オーボエ、3本のホルン、ファゴットのための)」—ついにボン時代最後の作品!

未完ながら、ボン時代に培った創造力を十分に感じさせる作品ですね。

https://t.co/6eJOWiEbwc

0 4

第46夜【ボンでの少年・青年時代】8つの歌曲(リート)第2曲「炎の色」—女性詩人メローの麗しい詩にのせた歌曲

炎の色こそ真実の色というすてきな詩に、ベートーヴェンのメロディがさらに彩りを添えていますね。ボン時代最後の歌曲です

https://t.co/NTII0D6WFG

0 1

第45夜【ボンでの少年・青年時代】八重奏曲 変ホ長調《パルティア》—大人気だったボン時代の最高傑作!

この作品で設定したオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット各2管の編成はハルモニー編成と呼ばれ、ヨーゼフ2世が特に好んだ

https://t.co/afGzRUxUjg

2 4

おやすみベートーヴェン 第44夜【ボンでの少年・青年時代】《2本のフルートのための二重奏曲》—ボンでの友情の証に作曲!

ボン大学の聴講生として、哲学、文学、芸術史を学んだベートーヴェン。そこで仲良くなったデーゲンハルトに、二重奏曲をプレゼントする

https://t.co/1tuYhEg0uz

0 4

第43夜【ボンでの少年・青年時代】「ディタースドルフのジングシュピール《赤頭巾》のアリエッタ〈昔ひとりの老人が〉による13の変奏曲」ボン時代最後のピアノ曲

ディタースドルフのオペラ《赤ずきんちゃん》のアリアを使った変奏曲

https://t.co/gtAw9FXmMX

1 7

SF音楽小説『旅するピアニストとフェルマータの大冒険 』(ふるたみゆき ) 第11話『ひゅうどろどろ♪』

「えッ、きもだめし……!?」
「このパリのポン・デ・ザール(芸術橋)に夜な夜な音楽家の幽霊が出るって、凄く噂になってるのよ。…

続きは↓
https://t.co/8c0aoOFqXz

2 5

第42夜【ボンでの少年・青年時代】
「ピアノ三重奏のための14の変奏曲(第10番)」—ディタースドルフのオペラ《赤ずきんちゃん》のアリアをピアノ、ヴァイオリン、チェロの変奏曲で楽しむ

20世紀になり、1792年ボン時代の作品だと判明

https://t.co/mceHEMMXpT

2 10

第41夜【ボンでの少年・青年時代】「ピアノ三重奏曲第1番」—記念すべき作品番号1-1

調の選定から楽章構成まで、すでにベートーヴェンの個性や強い意志が感じられる。あえて「Op1」をつけて世の中に出した作品ですから、絶対に自信作だったはず

https://t.co/chWgy7zE5L

1 9

第40夜【ボンでの少年・青年時代】「自由な男」—男の生きざまと教訓を力強く歌う!

自由な男について、合唱とソロのかけ合いで語る、元気いっぱいの1曲。22歳の若きベートーヴェンは、「自由な男」についてなにを想ったのでしょうか

https://t.co/XiOWiQRixd

0 4

第39夜【ボンでの少年・青年時代】「ラウラに」—ボン時代の歌曲の集大成

ベートーヴェンが好んだ詩人のひとりマッティッソンの詩に曲をあてた。この「ラウラに(寄せて)」は、逝去したラウラという名の愛する女性への追悼詩だろう。

https://t.co/VhYGoMR7ej

1 7