//=time() ?>
うさぎ跳び。今では体に有害のため姿を消した害悪トレーニング方法。中学時代、部活で死ぬほどうさぎ跳びをやらされたわ。うさぎ跳びで校庭を回るとか、うさぎ跳びで競争とかホント恐ろしいわ…極めつけは大ウサギとか言う、うさぎ跳びでハイジャンプして前に進むのを顧問にさせられたけど…
娘の秒速のフリック入力を見ていて既視感が。これ、28年ほど前に公衆電話で見た女子高生のベル打ちだ!速かった。指が見えなかった。私は当時24歳のOLで、当然高速ベル打ちなんてできない。「若い子ってすごいな」と思った。私の世代は高速ベル打ちも高速フリックもできないすき間世代なのw
車のリアウィンドウにステッカーを貼っていた。私の一番最初の車はロンサムカーボーイ、サイドに「ときよ」と名前のステッカーを貼っていたw
2台目プレリュードは無し。3台目GX71はなぜかベネトンを貼っていたわ。個人的にはカロッツェリアのステッカーが好きですね。あとトラスト。
女子の制服。上着の変形ブレザーは売ってないので自分で丈を詰めた。おなかが見えるとカッコいいので、制服ブラウスも切って縫って詰める。高校の長い制服スカートを特注した私ですが、正規の販売店で注文したため、お店に「ここでは買っていません。他言しません」と一筆書かされましたw
WINKが出てくるちょい前。売れない歌手のヒット狙いとしてユーロビートのカバーが流行った。荻野目洋子や長山洋子みたいに浮上を狙ったけどなかなか難しかった。真弓倫子やBaBeはそこそこ売れたけど、松本典子と山本理沙の『KEEP ME HANGIN' ON』や勇直子『BOOM BOOM BOOM』は不発だったわね。
ローマ字が出来ても英語ができるわけじゃない。でも小学校で習ったとき大人になった気がした。漫画のコマ外の作者のつぶやきや楽屋オチ、水森亜土のイラストの文字も読めるようになった。持ち物にはローマ字で名前を書いたわ。しかしこれのせいで、英単語をローマ字読みする恐ろしい癖がついてしまうw